ぽれぽれ経済学

株価は当てられない

株価は当てられない

前回はほとんどリスクのない資産運用について見てきました。
銀行の普通預金や定期預金、国債はリスクが少なく資産運用できます。けれどリスクが全くないというわけではありません。普通預金は保護されるとは言っても限度がありましたし、国債の利息は毎年税金がとられてしまいます。

そこでここでは、もう少しリスクの度合いを上げた株式投資を使った資産運用を見ていきましょう。

でもその前に株に投資するときに知っておきたいことをお話しします。

株について知っておきたいこと

まず、投資といったら「株式投資」というイメージをお持ちの方も多いと思います。どこかで株を買ったら大儲けする人がいる、ということを耳にしたこともあるかもしれません。書店に行けばそのような本はたくさん並んでいます。

もし、確実に株で儲けたいならインサイダー取引です。インサイダー取引取引とは株価に影響する情報、例えば新商品の開発が成功したとか、社長が不祥事で新社長に交代するらしいなどの、社内でしか知らない重要な情報を得て、みんなより先にその株を買うことで確実に利益をだす方法です。

実は、インサイダー取引の歴史は株式市場の歴史と同じくらい古く、古代ギリシャの時代にはすでにインサイダー取引の類似事例が記録されています。紀元前4世紀頃のギリシャの哲学者アリストテレスは「株式市場の価格変動は内部者情報の流出によって引き起こされる可能性がある」と指摘しているほどです。

繰り返し起こるインサイダー取引にたびたび規制がかけられ、現在、日本では刑事罰の対象です。

いまでは、ネットが発達したおかげで企業の財務情報や世界で起こっている様々なニュースは、瞬時に世界中の人が共有出来るようになっています。なので証券会社に働いているアナリストでも、私たちが手にできる情報以上に知ることはできません。

今はインサイダー取引で儲けるということはできないのです。

株価を予想することはできるのか?

では、株価を完全に正確に予想することはできるのでしょうか?

それは現時点では不可能であると考えられています。株価は企業の業績や経済状況、政治情勢など、さまざまな要因によって変動します。これらの要因は予測が難しく、それにつられて動く株価の動きも予測が難しいのです。
しかし、過去の株価の動きや経済指標などを分析することで、ある程度の予測は可能です。

例えば、景気サイクルが拡大期にある場合、株価は上昇する傾向があります。また、金利が低い場合、株価は上昇する傾向があります。また、テクニカル分析を用いて、過去の株価の動きから、将来の株価の動きを予測することもできます。

テクニカル分析とは

過去の株価の動きや出来高、出来高比率などの客観的なデータをもとに、将来の株価を予測する手法

ただし、テクニカル分析は、過去の株価の動きに基づいて将来の株価を予測する手法であるため、将来の株価が必ずしも過去の動きと一致するとは限りません。したがって、テクニカル分析を使って株価を予想するときは、過去の株価の動きや経済指標などを参考にしながら、あくまでも参考程度に留めておくことが重要です。

また、株価は、短期的な変動だけでなく、長期的な変動も重要です。短期的な変動に惑わされることなく、長期的な視点に立って投資を行うことが大切です。

プロでも難しい予想

投資の世界には投資を本業にしているプロがいます。
彼らは一日中世界中の市場の動向をチェックし、世界中の経済の動き、政治の駆け引き、新しいテクノロジー、気象、自然災害、地政学上のリスク、企業の業績、各国の政治家の不祥事や発言、為替・・・・・・などの情報を集めています。それを元に状況を分析し、判断し、夜中であっても市場に影響がありそうと判断すれば動きます。しかもそれだけやっていても勝てるわけではないのが投資の世界です。

私たちのような普通の人が個別の銘柄の値動きを当てるのは本当に難しいことなのであきらめた方が良いでしょう。

これは株式投資の古典名著である1973年に発行された「ウォール街のランダム・ウォーカー」のなかでも言われていることですが、そのなかで、私たちが個別株の値動きを当てられないことをこんな表現をしています。

市場以上のことを知っている人はいない

バートン・マルキール

見も蓋もありませんね。さらにこんな風にも

目隠しをしたチンパンジーが株式上場にダーツを投げると、専門家が管理するポートフォリオと同様のパフォーマンスを発揮するポートフォリオを選択できます

バートン・マルキール

チンパンジーのダーツの話は、本当に有名で株に関係のないところでも、使われるほど分かりやすい例え話です。

個別株の値動きを当てられないことを指摘しているのは、バートン・マルキールだけではありません。アメリカの著名な投資家、ウォーレン・バフェットは、1990年にニューヨーク・タイムズ紙のインタビューで、以下のように述べています。

個別銘柄の値動きを予測するのは、天気予報よりも難しい

ウォーレン・バフェット

天気予報ってだいたい当たるけど、ぜんぜん外れることもありますよね・・・。個別銘柄の値動きはそれ以上に難しいということです。

バフェットは、世界で最も有名な投資の一人ですが、彼は個別銘柄の値動きを当てることにではなく、長期的な視点に立って優良な企業に投資することが重要だと話しています。

ウォーレン・バフェットの考えかた

ここで少しウォーレン・バフェット氏をご紹介いたします。
彼は1930年アメリカ生まれ「投資の神様」ともいわれる著名な投資家であり、世界最大の投資会社であるバークシャー・ハザウェイのCEOを務めています。バフェットの投資方法は、長期的な視点に立って、優良な企業に投資する「バリュー投資」と言われる手法をとっています。

バリュー投資

企業の財務状況や経営体質を徹底的に分析し、本来の価値よりも割安に取引されている企業に投資する手法です

バフェットの率いるバークシャー・ハザウェイの過去50年の株価は、年率が20.0%以上という驚異的なリターンを達成しています。
BERKSHIRE HATHAWAY INC.

11歳から投資を始めた彼の経験は投資家の間で「投資のバイブル」といわれるほど参考にされています。

彼の投資に対する姿勢は謙虚で冷静です。自分のやっていることを客観的に見つめ、常に情報を得て、先人から学び、自分の行動を変えること、そしてそれを続けていくことです。明日どうなるかわからない個別の銘柄の値動きをあてに行くのではなく、10年後も優良であるだろうと思う企業に投資すること、それが彼の姿勢です。

マルキール氏やバフェット氏は銘柄の動きを当てようとしたのではなく、10年、20年後の業績がどうなるのか検討して投資を行い成功しています。彼らのように行動するのは難しいでしょうけれど、少しでも取り入れて投資に役立てたいですね。

まとめ

株式投資をする前に知っておきたいことを解説しました。
株の価格は上がったり下がったりするもので、それを当てるのは私たちにはできないこと。でもそれを当てに行こうとしなくても株式投資で利益を上げることはできることを見てきました。

ただ、個別の株を選ぶのは本当に楽しいですね。次はどんな技術が来るのか考えたり、たくさんの企業が切磋琢磨しているのを比べて次はここが上がるだろう・・・なんて予想するのはとてもおもしろいものです。

私たちの多くにとって、市場を推測しようとすることは楽しすぎて、諦めることができません。 平均以上の成績を収めることはできないと確信していたとしても、ギャンブル気質な人のほとんどは、投資資金の一部で『個別株投資』というゲームを続けたいと思うでしょう。

バートン・マルキール

大損が覚悟できているならそれはそれで自分のできる範囲で楽しめばいいと思います。けれど大事な資産を運用しようと考えるならば個別株ではなく他の方法を行わなければいけません。最後にウォーレン・バフェットの名言をご紹介します。

ルール その1:絶対に損をするな。ルール その2:絶対にルール1を忘れるな

ウォーレン・バフェット



次回は「インデックス投資」について解説します。お楽しみに!

参考文献

バートン・マルキールとは【経歴や提言、名言を紹介】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ (hyoshionnu.com)
経済学入門 ティモシー・テイラー
お金以前 土屋剛俊
ウォーレン・バフェット - Wikipedia

おすすめの記事

-ぽれぽれ経済学