• ホーム
  • ぽれぽれ経済学
  • しぜん
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

世の中を見通す力へ

ぽれぽれ経済学

  • ホーム
  • ぽれぽれ経済学
  • しぜん
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
ハマヒルガオ

しぜん

ハマヒルガオ

2023/11/29  

日差しが一日づつ伸びていく5月ごろになると、海岸にもいろいろ花が咲き始めます。海岸は地面が砂なので風に飛ばされやすく不安定だったり、海水がかかってきたり、強い日差しを受けて水分が蒸発してしまったりする ...

公共財ってなんですか

ぽれぽれ経済学

公共財ってなんですか?

2023/11/28  

私たちがいつも何気なく利用している道路や信号機、また火事があったら助けてくれる消防車などは、お店で売っている商品とは違いますが、経済学の世界ではこれも「商品」として考えます。 私たちの生活に必要な道路 ...

クロイソカイメン

しぜん

海のコンクリ クロイソカイメン

2023/11/29  

海岸には様々な生き物が住んでいますが、その中でも一番地味なのはクロイソカイメンです。 カイメンは浅いタイドプールに住んでいる生き物です。その姿は、まるでプラスチックでつくられたような穴の開いた塊です。 ...

イノベーションのおこしかた

ぽれぽれ経済学

イノベーションの起こし方

2023/11/19  

経済成長するためには、今までになかった新しい技術を使ったサービスや商品をつくらなければいけない、という話は皆さんも最近よく耳にするのではないのでしょうか? スーパーに行っても「新商品です!」とか「今ま ...

うみさび

しぜん

海の錆 うみさび

2023/11/15  

もくじ うみさび うみさびの特徴と生態 参考文献 うみさび みなさんは海岸でピンク色のペンキがついている石を見たことはありますか? よくみるとピンク色の濃さが違っているし、黄色の所があったりしてペンキ ...

技術革新を促すために

ぽれぽれ経済学

技術革新をうながすために

2023/11/13  

前回は、ある人や企業の経済活動が、無関係な人に悪い影響を及ぼすことについて解説しました。 例えば排気ガスや渋滞など、自分は効率よく振舞っているだけなのに、まったく関係のない人に悪い影響を与えます。そん ...

ひじき

しぜん

海のカーテン ひじき

2023/11/8  

乾燥したひじきをみたことはあっても、生きているひじきを見たことがある人は少ないのではないでしょうか。 もくじ ひじき ひじきの生態 ひじきの特徴 参考文献 ひじき 和食の定番「ひじきの煮物」はみなさん ...

経済成長と環境問題

ぽれぽれ経済学

環境保護と経済成長

2023/11/6  

「経済成長」と聞くと皆さんはどのように感じますか?「希望に満ちている」と感じる方もいらっしゃると思いますが、逆に「意味がない」と悪い印象を持つ方も多いかと思います。 環境保護を主張する人には「市場経済 ...

規制緩和

ぽれぽれ経済学

規制緩和の始まり

2023/10/29  

前回は政府による規制について見てきました。すべての人が必要な水道やガス、電気などの公益事業は初期投資が莫大になることと、一回整備された後の運転コストが少ないという特徴から、特定企業の「独占」が起こりや ...

べっこうがさ

しぜん

べっこうがさ

2023/10/25  

もくじ 海の笠 べっこうがさ べっこうがさの分類と生態 参考文献 海の笠 べっこうがさ 笠の形をした貝です。平たくなっている足の部分で、岩に強く貼りついています。非常に強い力でくっついているので簡単に ...

公益事業への規制

ぽれぽれ経済学

公益事業への規制 

2023/10/23  

前回は「独占禁止法」について見てきました。ある企業が一つの業界のシェアを独占してしまうと、利潤を最大化するため供給量を減らし価格を引き上げが行われ、社会全体に不利益になってしまいます。企業はなるべく競 ...

公正取引委員会と独占禁止法

ぽれぽれ経済学

公正取引委員会と独占禁止法 

2023/10/18  

前回まで企業の競争について見てきました。企業の競争は技術開発やコストダウンを促し、価格やサービスがよくなり消費者の利益になります。しかし企業はできるだけ競争を避けようとするのでルールをつくる必要があり ...

ウメボシイソギンチャク

しぜん

海の梅干し!ウメボシイソギンチャク

2023/10/24  

もくじ ウメボシイソギンチャク ウメボシイソギンチャクの特徴と生態 参考文献 ウメボシイソギンチャク 海岸にある岩の隙間を除くと真っ赤な梅干し色のイソギンチャクがみられることがあります。ウメボシイソギ ...

寡占ってなんだろう

ぽれぽれ経済学

寡占ってなんだろう?

2023/10/15  

前回は企業の独占的競争について見てきました。「独占的競争」とは、同じような商品を作っていますが、デザインやサービスが少し違うことで他の企業と自社製品を差別化している競争のことでした。 何回かに分けて企 ...

独占的競争ってなんだろう

ぽれぽれ経済学

独占的競争ってなんだろう?

2023/10/11  

前回は企業の「独占」について見てきました。「独占」とは、ある企業が特定のサービスや商品の販売を独占していることです。独占はその事業の規模が大きいほど起こりやすい特徴があります。それは一度大きな事業が決 ...

独占ってなんだろう

ぽれぽれ経済学

独占ってなんだろう?

2023/10/9  

前回は企業の「完全競争」についてみてきました。「完全競争」とは、企業が他の企業と競争し合うとき、その「競争度」が一番高い状態のことです。 ここでは逆に、一番競争度の低い状態「独占」について見ていきまし ...

完全競争ってなんだろう

ぽれぽれ経済学

完全競争ってなんだろう

2023/10/4  

前回は「企業」とはいったいなんなのか? ということを見てきました。企業とは大きなビルを構えて大勢で活動している会社だけではなく、利益を出すことを目的として人が集まれば、それが「企業」と考えていいこと。 ...

企業って何ですか

ぽれぽれ経済学

企業ってなんですか?

2023/10/3  

これまではミクロ経済学の視点から「この世の中をどう見るのか?」を解説してきました。財・労働・資本のそれぞれの市場にある需要と供給の関係、その市場の中で行われる企業や個人の投資について見てきました。 こ ...

資産としての住宅購入

ぽれぽれ経済学

資産としての住宅購入

2023/10/4  

前回は資産形成としてのインデックスファンドについて解説しました。インデックスファンドとは、日経平均株価などの指数の動きに合わせて動く信託投資のことです。つまり株式市場の平均以上に成績を上げて利益を得る ...

インデックスファンド

ぽれぽれ経済学

インデックスファンドとは

2023/9/24  

前回は株式をつかった資産投資についてみてきました。株式投資は普通預金に比べるとリスクが高いですが、資産形成を考えたら検討したい方法です。株式投資のリスクは価値が上がったり下がったりを繰り返し、その動き ...

1 2 3 Next »
  • Twitter
ぽれぽれ経済学

うみのらせん

関東地方で見られる海の生き物を簡単なイラストを交えて紹介します。海の生き物は地上の生き物と違って形態がまったく違います。こんなに形態が違うのに私たちはみんな同じ1つの生き物から生まれたなんて本当に驚きです。多様な生き物の生き方を知って楽しく生きよう!

カテゴリー

  • しぜん (9)
  • ぽれぽれ経済学 (47)
お問い合わせ

株式会社ジェイトリップ

d払い ポイントGETモール

  • ホーム
  • ぽれぽれ経済学
  • しぜん
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

世の中を見通す力へ

ぽれぽれ経済学

© 2023 ぽれぽれ経済学