ぽれらいふ

家族からの心無い言葉にイライラするあなたへ

家族から心無い言葉をかけられたときの対処法

前回のブログで、食事作りにおける「完璧でなくていい」というメッセージに共感してくださった皆さん、ありがとうございます。

でも、努力して作った食事に対して、ご家族から
「これ、あんまり好きじゃない」
「なんか味が薄い」
「またこれ?」
なんて、心無い一言をかけられて、カチンときたり、ドッと疲れたりした経験はありませんか?

そんな時に思うことは、

「誰のために作ってると思ってるの?」

「たまには美味しいって言ってくれてもいいのに...」

と、誰もが思うのではないでしょうか?

食事作りのストレスに加え、そんな言葉をかけられると、イライラしたり、悲しくなったり、時には自己嫌悪に陥ってしまうこともありますよね。

献立を考え、買い物に行き、時間をかけて作った気持ちを、たった一言で打ち砕かれてしまうのは、本当につらいことです。

「どうして、私の気持ちをわかってくれないんだろう?」

今日は、そんな「家族の心無い言葉」に傷つき、モヤモヤしているあなたへ。
イライラを少しでも和らげ、自分自身を守るための考え方や具体的な対処法について、一緒に考えていきたいと思います。

🍽️ 家族の「心無い一言」が、あなたの努力を帳消しにするわけではない

食事を作った後に心無い言葉をかけられると、「私の努力は何だったんだろう」「こんなことなら作らなければよかった」と、自分の存在や努力まで否定されたような気持ちになりますよね。

まず、あなたにお伝えしたいのは、あなたの作った食事が、誰かのたった一言で「価値のないもの」になるわけでは決してないということです。

📌 イライラを生む2つの心理メカニズム

家族の言葉に強く反応してイライラしてしまう背景には、多くの場合、以下の2つの心理が関係しています。

1. 努力が認められない「承認欲求の不満」

私たちは、誰かのために努力したとき、「ありがとう」「美味しかったよ」という感謝や承認の言葉を求めています。これは本当に自然なことです。

家族が何の気なしに言った言葉が、あなたの多大な時間と労力、そして愛情を無視しているように感じられるとき、「なぜわかってくれないの?」という不満が怒り(イライラ)に変わります。

2. 「期待」と「現実」のギャップ

私たちはだれでも「家族は、私が作ったものを喜んでほしいし、喜んでくれるはずだ」という健全な期待を持っています。
けれど、「味が薄い」「好きじゃない」といった家族からのフィードバックは、この期待と現実の間に大きなギャップを生み出します。

「理想と現実が違うことはよくあること・・・」ということが分かっていても、心無い言葉の前ではイライラが噴出してしまいます。

🛡️ 自分を守るための3つの考え方

家族からの言葉にイライラしていては悲しいし、体のためにも良くありません。
そんなイライラに負けないために、ちょっとしたヒントを共有しましょう。

それは、ご自身の考え方を少しだけ変えてみるのです。

自分の考え方を変えるなんて!
それは相手の意見を認めたことになって負けになる!!
できっこない!!

と思われた方もいらっしゃるかと思います。
けれど、自分の考え方を変えることは、決して相手に屈することではありません
それは、あなたの心の平穏を守るための最も賢い「戦略的撤退」であり、感情の主導権を自分に取り戻すための、間違えなく積極的な行為なのです。

1. 🙅 言葉を「料理へのフィードバック」としてだけで受け取る

まず一番大切なのは、家族の言葉を「あなたの人間性や価値」への評価として受け取らないでください。

彼らの言葉は、多くの場合、単なるその時の気分や、味覚の「感想」にすぎません。

  • (NGな受け止め方):「私の作る料理はダメなんだ。私は良い母親/妻じゃない」
  • (OKな受け止め方):「へえ、今日は塩気が足りなかったみたいね。次回の参考にしよう」

もし、投げかけられた言葉の中に改善できる点があるなら参考にしても良いかもしれません。でも、それ以外は「単なる好み」として流してしまいましょう。

2. 💖「感謝」は自分自身に捧げる

家族が感謝を表現してくれなくても、あなたの努力は消えません。

「今日も家族の健康を考えて、ちゃんと食事を作った私、えらい!」と、自分で自分に感謝の気持ちを捧げる習慣をつけましょう。自分を褒めてあげる「自己承認」は、他人からの承認よりもずっとあなたの心を安定させる力があります。

3. ⚖️「提供者」と「消費者」の責任を明確にする

食事作りは、サービスではありません。お互いに助け合う共同生活の一部です。

  • 提供者(あなた)の責任:健康に配慮した食事を提供すること。
  • 消費者(家族)の責任:提供された食事に対して、感謝や労いの言葉を述べること、あるいは丁寧にフィードバックを伝えること。

家族がその責任を果たしていない・・・と気が付いたら「これは家族側のマナーの問題だ」と線引きをすることで、あなたが不必要に傷つくのを防げます。

💬イライラをストップ!具体的なアクションプラン

でも、どうしても心無い言葉にイライラが爆発しそう・・・
そんなときには、次の実践版対処法を試してみませんか?

1. 👂言葉を遮断する「心の耳栓」を

最も強力な防御策は、その言葉をスルーすることです。

言われた瞬間に、心の中で「ピンポーン!その意見は採用されません」と、ユーモアを交えながらシャットダウンするイメージを持ちましょう。

  • 「あ、また言ってるな」と、第三者的な視点で観察する癖をつけると、感情の揺れを最小限に抑えられます。

2. 🗣️「感情的に脅す」から「気持ちを伝える」へ3ステップ

イライラが頂点に達すると、「もう二度と作らない!」と感情的に脅してしまいがちですが、これは一時的な解決にしかならず、後で自己嫌悪につながります。

ここで目指すのは、怒りをぶつけるのではなく、あなたの気持ちを正確に伝えることです。

ステップ1:😡感情の「ガス抜き」をする(言われた直後)

心無い言葉を言われたら、その場ですぐに反応するのではなく、まずその場から少し離れるか、深呼吸をします。

  • 心の中で唱える例:「今、私はカチンときている。このまま話すと感情的になるから、一度クールダウンしよう。」

ステップ2:💔「私メッセージ」で感情を説明する(少し落ち着いてから)

落ち着いてから、ご自身の「感情」と、その感情を引き起こした「事実」を主語を『私』にして伝えます。相手を責める言葉(「なんであなたは〜」)は使わないように注意します。

状況感情的なNGな言い方(責める)「私メッセージ」での伝え方(気持ちを説明)
例1:「これ、あんまり好きじゃない」と言われたとき「せっかく作ったのに!じゃあもう二度と作らない!」「『好きじゃない』って言われると、私はとても悲しくなるし、私の努力が否定された気持ちになるな」
例2:食事中に無言でスマホを見ているとき「いつもそう!感謝の気持ちがないの!?」「みんなが黙ってスマホを見ていると、私は寂しく感じるし、作った意味がないように思えるんだ。」

ステップ3:🙏「お願い」という形で求める(望みを伝える)

最後に、あなたが相手にどうしてほしいかを具体的に伝えます。
これは「要求」ではなく「お願い」のトーンで伝えましょう。
例えばこんな感じです。

望みを伝える言葉の例その理由
「もし感想を言うなら、まず『ありがとう』から言ってくれると、私は救われるな。」感謝の言葉が、あなたの労力を認める境界線になります。
「味が薄いとか濃いとかの前に、今日の食事で一番美味しかったところを一つ教えてくれる?」ポジティブな側面に注目してもらうよう促す訓練になります。
誰か一言でもいいから、『ごちそうさま』と『美味しかったよ』を言ってくれると、また次も頑張れる気がするな」漠然とした期待ではなく、具体的な行動を求めます。

感情的になりそうなときは、まずその場を離れてステップ1を実行し、冷静になってからステップ2と3を試してみてください。最初は難しいかもしれませんが、繰り返し練習することで、次第に感情に流されずに気持ちを伝えられるようになります。

3. 🔪時には「手抜き」で対抗する

「心無い言葉」が続くようであれば、あなたの努力を減らす、合法的なサボタージュも有効です。

  • 一週間、レトルト食品や惣菜、テイクアウトのみにする。
  • 「各自で好きなものを買ってきて」と「自分で作る日」をつくってみる。

家族に「食事が提供されることが当たり前ではない」ということを体感してもらって、彼らの発言の重みを理解させるきっかけになるかもしれません。

おわりに

食事作りは、愛情表現の一つであると同時に、あなたの貴重な時間とエネルギーを使う大変な仕事です。

家族の心無い言葉に傷つき、イライラすることは、あなたが真剣に食事作りと向き合っている証拠です。

どうか、そのイライラを「あなたが悪い」という自己否定に変えるのではなく、「私の心を傷つけないで」という自己愛と自己防衛のエネルギーに変えてください。

あなたの心の平穏が、何よりも大切です。まずは、ご自身をねぎらい、美味しいコーヒーや、あなたが好きなものを食べて、心を休ませてあげてくださいね。

PR:株式会社レオナビューティー

RP:株式会社イワミズ

PR:ネクステージ株式会社

おすすめの記事

-ぽれらいふ