うみのらせん

50代からの豊かな暮らしを応援!経済の知識を身につけ、ご自身の資産を守りながら、美容と健康にも良い野菜や果物の選び方、食べ方を発信します。経済の知識は、日々の生活をより豊かにする羅針盤。旬の食材を使ったレシピや美容法もご紹介します。慌ただしい毎日の中で、ゆっくりと自分自身と向き合い、健やかで美しい毎日を送るためのヒントをお届けします。ポレポレとはスワヒリ語で「ゆっくり」という意味。慌ただしい毎日の中で、経済の知識をゆっくりと学び、ご自身のペースで豊かな暮らしを築いていきましょう。

外国からモノを買ったらいけないの

ぽれぽれ経済学

外国からモノを買ったらいけないの?――トランプ大統領の主張から考える貿易の「光と影」

2025/8/22  

もくじ あなたの買い物が世界を変える?第1章:トランプ大統領の主張:なぜ「外国のモノ」は問題視されたのか1.1 貿易赤字とは何か?「家計簿の赤字」で考える1.2 「関税」という名のペナルティ:その目的 ...

美容と健康の宝庫!いちごの驚くべきパワーと美味しく楽しむ方法

となりの生き物

美容と健康の宝庫!いちごの驚くべきパワーと美味しく楽しむ方法

2025/1/29  

真っ赤に熟したいちごまるくて、少し先っぽがとがっていて、あたまの緑色のぼうしがとってもカラフルです。 お祝いの時には気分を華やかにしてくれるし、落ち込んだ時にも、甘酸っぱいいちごを食べるとちょっと元気 ...

アボカドでダイエット成功

となりの生き物

アボカドでダイエット成功!お腹ぽっこり解消に効く食べ方

2025/1/29  

あなたはアボカドがお好きですか?なめらかな食感と濃厚なおいしさ、そして体にうれしい栄養がたっぷり詰まっているので、たくさん食べてしまっても罪悪感もなし!の果物のアボカド。 特別な調理なしでも、カットす ...

ニンジン

となりの生き物

コラーゲン生成助けるニンジン

2024/11/5  

いつもお手軽な価格でスーパーに置いてあるニンジン食卓を華やかにしてくれるのでうれしい野菜ですよね? ニンジンってよく見ると、とってもかわいらしい色をしています。普通、植物の根っこと言えば「白」ですが、 ...

リコピンでかなえる美と健康

となりの生き物

若返りの秘訣は自然の中に リコピンで叶える 美と健康

2025/1/29  

皆さんはトマトお好きでしょうか?トマトには美容と健康にうれしい「リコピン」と呼ばれる栄養が、豊富に含まれています。 リコピンが体に良い・・・ ということはなんとなく知っていても、何が良いのか、よく分か ...

ドラゴンフルーツ

となりの生き物

派手なさぼてん ドラゴンフルーツ

2025/1/29  

皆さん、ドラゴンフルーツはご存じでしょうか?あの、赤い表面に、とげとげのなにかがついている果物です。最近スーパーで見かけることも多くなりました。 そのおかしな風貌から、食べるのはちょっと・・・・と考え ...

インド人に学ぶキュウリの利用法

となりの生き物

インド人に学ぶキュウリの利用法

2024/7/31  

皆さんはキュウリはお好きでしょうか?みずみずしいキュウリを暑い季節にぽりぽりと食べるのは、とても楽しいですね! キュウリの緑色は塩をまぶすとさらに華やかなグリーンになるし、カットしたその切り口もおしゃ ...

マンゴー

ぽれぽれ経済学

マンゴーの王様アルフォンソ

2024/7/17  

皆さんはマンゴーはお好きでしょうか?日本では生マンゴーはあまり見かけず、ドライフードになったものや、ジュース、プリンなどの加工品が良く販売されています。美しいオレンジ色の果肉と濃厚な甘みと香りは、日本 ...

パッションフルーツ

となりの生き物

パッションフルーツの知られざる魅力

2024/7/8  

パッションフルーツは、そのエキゾチックな香りと風味で世界中の人々に愛されている果物です。 その特徴的な見た目とユニークな味わいは、多くの料理や飲み物に使われています。 ここでは、パッションフルーツにつ ...

奥深いエノキダケの世界

となりの生き物

奥深いエノキダケの世界

2024/6/26  

もくじ エノキダケ:奥深い魅力を持つきのこエノキダケの歴史有史以前の利用古代中国における利用エノキダケの原種と特徴エノキダケの原種の特徴原種の見た目と生育現代の白いエノキダケとの違い栽培による改良現代 ...

物価安定の目標

ぽれぽれ経済学

2%の物価安定の目標とは

2024/6/25  

皆さんもニュースなどで「2%の物価安定目標」という言葉を耳にした方も多いと思います。 「2%の物価安定の目標」とは、常に安定した物価になるように、世の中の物価の見張り番である「日本銀行」が、自身の目標 ...

トウモロコシの鮮度はなぜ落ちる

となりの生き物

最高の甘さを閉じ込める!とうもろこしの鮮度はなぜ落ちる?

2025/8/20  

夏の食卓に欠かせない、弾けるような甘みとプチプチとした食感を持つとうもろこし。あのプチプチは歯に詰まるんですよね・・・。 それでも夏が来ると一度は食べたくなります。 あなたは「トウモロコシは鮮度が落ち ...

50代からの今すぐできる節税

ぽれぽれ経済学

50代のあなたへ。「将来の不安」を小さくする、今すぐできる節税の第一歩

2025/8/16  

あなたは漠然とした将来への不安をお持ちですか? 特に、50代という人生の節目を迎えると「不安」は、多くの人が心に抱く感情です。 健康や老後のお金、仕事のことなど、その不安の形はさまざまです。身体的な機 ...

鳥獣戯画にも書かれたスイカの話

となりの生き物

鳥獣戯画にも書かれた真っ赤なスイカの話

2025/8/13  

夏になると食べたくなるスイカ赤い色をした切り口と点々とつく黒い種が印象的な果物ですよね。スイカをモチーフとした雑貨や洋服などもあって、とても人気があります。 みなさんはスイカはいつごろから食べられてい ...

日本銀行の役割とミッション

ぽれぽれ経済学

日本銀行の役割と二大ミッション:物価の安定と金融システムの安定の深層

2025/8/13  

あなたは日本銀行を知っていますか? 「お札を発行しているところでしょ?」「銀行の銀行って習った」「ちゃんとやってくれているだろうから、良く分からなくてもとりあえず問題はない」 などなど、興味はないわけ ...

桃の生存誠意略

となりの生き物

楊貴妃も愛した桃:甘くておいしい桃の生存戦略

2025/8/12  

夏の訪れを告げる、ジューシーで甘い桃。誰もが大好きな果物ですよね。 私も桃は大好きです。ちょっとかためな「あさつき」や「川中島白桃」、やわらかい「白鳳系」、みずみずしい黄桃など、生でいただくのも良いで ...

預金はこうして世の中のお金になる

ぽれぽれ経済学

銀行のカラクリを大解剖! 預金はこうして世の中のお金になる

2025/8/8  

もくじ お金って、どこから生まれてくるの?銀行の基本機能をおさらいしよう!お金の「仲介役」としての銀行便利な「決済機能」銀行の「からくり」の正体:信用創造の仕組みを解き明かすよくある誤解:「預かったお ...

大根をもっとおいしく食べよう

となりの生き物

大根をもっと好きになる!驚くほど簡単・美味しい「手間なし大根レシピ」で食卓を豊かに

2025/8/5  

あなたは大根は好きですか?「大嫌い!」「絶対に食べられない」という方は、あまりいらっしゃらないのではないでしょうか? けれど、大根は好きだけど、栄養もなさそうだし、重くて使いにくい・・・と使い方に悩ん ...

カギイバラノリ

となりの生き物

【神秘】七色に光る海藻 カギイバラノリ

2025/8/1  

あなたは海岸で海藻をみたことがありますか?季節によって、海にはさまざまな海藻が生えていて本当にきれいです。 小さい枝がたくさんついているもの、ヘラのようなもの、鶏のとさかのようなもの、ピンク色のもの、 ...

お金の歴史

ぽれぽれ経済学

お金と仲良くなるためにお金の歴史を知ろう!

2025/7/31  

お金とは、なんでしょうか?一見とても簡単な質問のように思えますが、答えるのはそう簡単なことではありません。 あなたの手元にある紙幣や硬貨はお金ですが、それだけがお金ではありません。手元にはないけれど、 ...