となりの生き物

「アボカドは○○だった!」50代の健康診断が気になるあなたへ贈るアボカド活用術

アボカドは果物だった!健康診断が気になるあなたに贈るアボカド活用術

アボカドは野菜?くだもの?

なめらかな食感と濃厚なおいしさをもつ「アボカド」

アボカドは、体にうれしい栄養がたっぷり詰まっていて、美容や健康に気を付けている人たちにとても人気があります。また最近は、アボカドを専門に扱うおしゃれなカフェやレストランが現われ、輸出量も増加しています。

ところでアボカドは「野菜」なのでしょうか?
それとも「果物」なのでしょうか?

アボカドの皮の色は、カボチャっぽく野菜のようですし、味は果物特有の甘酸っぱさがありません。しかも、多くのスーパーでは野菜コーナーに置いてあります。

このためアボカドは野菜と思う方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

ここではそんなアボカドの分類について、植物学、文化歴史、行政の分類から見ていきましょう。

そして、その知識をもとに、美容と健康を気にする50代女性の方々と一緒に、アボカドがどのように生活に役に立つのか、最新の科学を基に解説します。

アボカドは果物です

まず、アボカドは植物学からみると「果物」です。

植物学からみて「果実(Fruit)」とは、花の子房が受精後に成熟した生殖体であり、通常は種子を包む組織を指します。

アボカドは、クスノキ科の常緑樹から採れる果実であり、この植物学的な定義によれば、間違いなく果実で「果物」なのです。

なぜ「野菜」と認識されるの?

ちなみに「植物学」には、野菜(Vegetable)という用語がありません。

「野菜」とは、人が食べられる植物の総称で、日常生活、また農業や行政の枠組みに基づいて、植物の根、茎、葉、または花蕾(ブロッコリーや菜の花などの可食部)といった、生殖に関連しない食用部分を指します。

植物学方みるとアボカドは果物なのに、なぜスーパーの野菜コーナーに置かれるのでしょうか?
それは私たちの食べ方、そしてアボカドの歴史に関係があります。

食べられ方が「野菜的」である

料理の世界では、果物というのは甘くて、ちょっと酸っぱい味がして、デザートや生のまま食されるものです。アボカドにはほとんど甘味がなく、フルーツのイメージと一致しません。

それにアボカドは、カットしてそのままサラダにしたり、寿司(アボカドロール)の具などにして、食事のおかず(主菜や副菜)や料理の素材として使われることが圧倒的に多いです。これは、一般的に「野菜」が担う役割です。

これらの理由から、「植物学的には果物(木になる実)」でありながら、「食習慣的には野菜」として認識されるという、分類のズレが生じ、「野菜?果物?」という疑問が生じやすいのです。

普及の歴史が浅い

実はトマト、キュウリ、カボチャ、ナスといった「野菜」も、植物学では、花の子房が膨らんで成熟した「果物」です。

けれどこれらの食べ物は、江戸時代から日本に定着し「野菜」として調理される文化が根付いているので「果物か野菜なのか」迷うことはありません。

日本が、アボカドを本格的に輸入したのは昭和後期(1970年代後半〜1980年代)以降で、比較的最近のことです。リンゴやビワ、桃のような「木になる甘い実=果物」という概念をもつ日本では、アボカドはちょっと変わった食材なので、多くの人が分類に戸惑うのです。

日本国内における行政・流通上の明確な分類

日常のアボカドの分類には、ちょっとした混乱が見られますが、農林水産省は「果樹」を「2年以上栽培して果実を食用とするもの」と定義しています。

また、文部科学省が定める「日本食品標準成分表」においても、アボカドは「果実類」に分類されています。

この行政の定義、栄養学的な分類は、アボカドが日本の流通、そして栄養から見て「果物」であることを示しています。

日常の調理の仕方が「野菜」っぽくても、科学的な根拠と国家の行政的な取り決めは「果物」としての分類を支持しています。

アボカドの分類を下にまとめました。

分類基準によるアボカドの位置づけ

分類基準アボカドの分類判断根拠
植物学 (Botany)果物(大型の単種子液果)種子を包む成熟した子房であり、内果皮が硬化しない。
料理・伝統 (Culinary)野菜甘味が少なく、サラダや主菜の材料として用いられる。
日本の行政/成分表果物(果実類)農林水産省の「果樹」定義に合致し、文科省の成分表で「果実類」に分類 。

果樹のページ:農林水産省
文部科学省

アボカドの栄養:50代の健康を支える成分

アボカドは、その独特な栄養組成により「食べる美容液」とも呼ばれており、特に50代女性の健康と美容を支える上で注目したい成分が含まれています。

「森のバター」の真実:良質な脂質と脂溶性ビタミンの吸収

アボカドに含まれる高い脂肪分のほとんどは、一価不飽和脂肪酸(MUFA)の一種であるオレイン酸であり、これはオリーブオイルの主成分と同じ良質な脂質です。オレイン酸の摂取は、血液中のコレステロール値の調整に寄与することが報告されており、これは動脈硬化の予防に繋がります。

ここで注目したいのは、アボカドの脂肪が持つ「栄養素の吸収効率を高める」という機能です。

脂質を含む食品を摂取することは、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKといった脂溶性ビタミンの体内吸収を大きく促進させることができます。

この特性は、特に栄養素の吸収率が低下しがちな中高年層にとって、アボカドを単なる食材としてではなく、必須栄養素を効率よく体内に取り込むための「吸収ブースター」として位置づけることを意味します。

例えば、後述する骨の健康に不可欠なビタミンKや、肌の健康を保つビタミンAの恩恵を最大限に引き出すためには、アボカドのような良質な脂質源との組み合わせが不可欠です。

消化器系の改善と美肌の基礎

さらにアボカドは、そのクリーミーな食感にもかかわらず、食物繊維を非常に豊富に含んでいます。その含有量は、ごぼうに匹敵するとされています。

食物繊維は消化管の健康維持に必須であり、腸内環境の正常化を促します。

消化不良や便秘などの代謝不良は、体内の老廃物が排出されずに肌トラブル(ニキビなど)を引き起こす主要な原因となります。したがって、アボカドの豊富な食物繊維によって便秘を改善することは、美肌を築くための最も基本的なステップであり、内側からの美容ケアの基礎となります。

自らを犠牲にし肌を守るビタミンE

50代の美容において欠かせないのが、細胞レベルでの老化を防ぐ抗酸化作用です。

ビタミンEは「若返りのビタミン」とも呼ばれ、強力な抗酸化作用によって、老化の原因となる活性酸素の害を防ぐ働きがあります。

脂溶性のビタミンEは、細胞の外側を覆う細胞膜(脂質二重層でできている)の中に存在し、その構造を守ることに特化しています。

日焼けなどの肌のトラブルで、細胞膜の主成分である不飽和脂肪酸が活性酸素に攻撃されると、不飽和脂肪酸が過酸化脂質に変化し細胞を傷つけ、老化を招きます。

そんな時ビタミンEは、不飽和脂肪酸が活性化酸素で攻撃される前に、自分が先に活性酸素と反応して酸化されます(電子を一つ提供します)。

これにより、細胞膜の脂質が酸化されるのを防ぎ、細胞がダメージを受けたり、老化が進行したりするのを食い止めます。ビタミンEは、細胞を守るための「身代わり」として機能しているありがたいビタミンなののです。

抗酸化ネットワークにおける再生(ビタミンCとの連携)

身代わりになったビタミンEは、抗酸化力を失い「ビタミンEラジカル」という不活性な状態になります。

けれど、体内の他の抗酸化物質が、この酸化されたビタミンEを再生(還元)させることができます。

それがビタミンCです。
水溶性の抗酸化物質であるビタミンCは、酸化されたビタミンEラジカルに電子を与え、再び抗酸化力を持つビタミンEに戻します。

この連携により、ビタミンEは抗酸化作用を何度も繰り返し発揮できるようになり、抗酸化ネットワーク全体の効力を高めます。

アボカドを食べるときには、ビタミンCを含む食材と合わせて取ると、より一層抗酸化作用の効果が高まります。アボカドは、カットしてしばらく置いておくと切り口が変色してしまうので、変色防止のためにもレモン汁をかけることをお勧めします。

アボカドの栄養と効果とは?アボカドで始めるスマートダイエット!│健達ねっと

50代女性のためのアボカド活用戦略:健康と美の最適化

50代の女性は、ライフステージの変化に伴い、特に心血管疾患(CVD)や骨密度の低下といった健康リスクに直面します。例えば、アボカドに含まれるα‐リノレン酸は、これらの課題に科学的に裏付けられた予防効果を提供してくれます。

更年期以降に高まる心血管疾患(CVD)リスクへの対応

女性は閉経(更年期)を迎えることで、エストロゲンの保護作用が失われ、動脈硬化や心臓病などのCVDリスクが大幅に上昇します。この時期の食生活改善は、長期的な健康維持のために最も重要な課題の一つです。

1986~2016年の30年間に10万人以上を対象としてアボカドの効果を調べ分析したアメリカの心疾患の研究 米国成人におけるアボカドの摂取と心血管疾患のリスク|アメリカ心臓協会誌 では、アボカドを週2個以上(1日平均1/4個)摂取した群は全く摂取しない群に比べ心血管疾患は16%低いという結果が得られました

また、バター、マーガリン、卵、ヨーグルト、チーズ、または加工肉といった油脂類の半分をアボカドに置き換えると心血管疾患の発生を減少させる効果が見られました。(Replacing half a serving/day of margarine, butter, egg, yogurt, cheese, or processed meats with the equivalent amount of avocado was associated with a 16% to 22% lower risk of CVD.)

アボカドを食生活に取り入れることが、飽和脂肪酸の摂取を減らし、不飽和脂肪酸を効率的に摂取し心臓血管系疾患の予防効果が期待できます。

アボカドはカロリーが高いので、食べすぎには注意しないといけませんが、週1,2回は食事に取り入れるのはお勧めです。

骨の健康維持:骨粗しょう症予防への貢献

女性は元来、男性の約2倍骨粗しょう症になりやすい傾向がありますが、特に閉経後に骨量の減少速度が加速します。骨粗しょう症は、骨が多孔質化し、わずかな衝撃でも骨折しやすい状態(骨ミネラル密度低下)を招きます。

アボカドは、骨の健康に不可欠な栄養素であるビタミンKの供給源です。
ビタミンKは、カルシウムの吸収を助け、骨のタンパク質を活性化させることで骨ミネラル密度の維持に貢献し、骨粗しょう症予防に役立つとされています。

さらに、アボカドが持つ良質な脂質は、骨の健康に必須のもう一つの脂溶性ビタミンであるビタミンDの吸収も高める可能性があります。

骨の健康はカルシウムとビタミンDの摂取が基本ですが、アボカドを組み合わせることで、これらの脂溶性ビタミンの利用効率が向上し、骨の構造維持に対して多角的な相乗効果が期待できるのです。

アボカドを使ったかんたんレシピ!

包丁とボウルがあれば5分で作れる、簡単レシピをご紹介します。

アボカドのごま油和え

アボカドの濃厚さと、ごま油の旨味がたまらない、最強の和風おつまみです。
ご飯にのせて「アボカド丼」にしても美味しいです。

【材料】(1人分)

  • アボカド:1個
  • ごま油:小さじ1
  • 顆粒だし:一振り
  • 砂糖:小さじ1杯
  • レモン汁:小さじ半分

【作り方】

  1. アボカドを半分に切って種を取り、皮をむいて一口大(1.5cm角くらい)に切ります。
  2. ボウルに、材料を入れてさっと優しく混ぜ合わせたら完成です!

2. アボカドのわさび醤油漬け(お刺身風)

アボカドの濃厚さがまるでトロのような食感になる、定番の食べ方です。
マグロやサーモンと合わせても美味しいです。

【材料】(1人分)

  • アボカド:1/2〜1個
  • 醤油:大さじ1
  • みりん:小さじ1
  • わさび:小さじ1/2〜1(お好みの辛さで)
  • (お好みで)刻み海苔白いりごま:適量

【作り方】

  1. アボカドをカットして材料を全部入れたら完成です。
  2. 皿に盛り付け、お好みで刻み海苔やいりごまを振ってください。

どちらのレシピも加熱不要で、アボカドを切って調味料と和えるだけなので、ぜひ試してみてくださいね!

アボカド - Wikipedia
アボカド専門サイト Avocados From Mexico | 栄養情報を紹介する公式サイト

今日から始めるアボカド習慣

アボカドは、植物学的な「果物」ですが、お惣菜として食べられる食材です。
その栄養的価値は50代女性の美容と健康を多角的にサポートしてくれます。

心血管疾患予防に関する確かな科学的エビデンス、骨の健康を支えるビタミンK 、そしてビタミンEの強力な抗酸化ネットワークは、この年代特有の悩みに寄り添い、内側から輝く美しさを再構築するための強力な味方となります。

アボカドは、ただ美味しいだけでなく、私たちミドルエイジ世代の血管とホルモンバランスを優しくサポートしてくれる頼もしい存在です。

これからは、アボカドの力を借りて、健康不安を自信に変え、より豊かで楽しい食卓と人生を築いていきましょう。

参考文献

食材大全 NHK出版
野菜売り場の歩き方 青髪のテツ サンマーク出版
アボカド - Wikipedia
平成に流行・定着した野菜、第2位の「アボカド」。実は中南米の水不足の原因にも? | クックパッドニュース
avocafeについて | 神保町 avocafe アボカフェ | 日本初のアボカド料理専門店
いま「国産アボカド栽培」が熱い! その収益性と、日本で安定的に栽培するコツ | minorasu(ミノラス) - 農業経営の課題を解決するメディア

PR:株式会社レオナビューティー

RP:株式会社イワミズ

PR:ネクステージ株式会社

おすすめの記事

-となりの生き物