道を歩いていると、ブロックやアスファルトの隙間に小さな植物が生えていることってあります。
ここではそんな雑草といわれる「ツメクサ」をご紹介します。
ツメクサは、抜いても抜いても生えてくる強い植物ですが、抜く前にちょっとツメクサを観察してみてください。カギのように曲がった葉っぱや、咲けば美しい花がかわいらしい小さな植物であることが分かります。
ぜひツメクサをもっと知って、植物のしたたかな強い力を参考に毎日を過ごしませんか?
ツメクサ
ツメクサは下のような写真のように、ブロックの隙間などの小さな隙間にも生えることのできる丈夫な植物です。
見たことあるニャー これは雑草だニャー
それがこんな雑草でも、この植物の特徴をちゃんととらえて名前が付けた方がいらっしゃいます。この植物の1㎝くらいしかない葉っぱをよく見ると、猫や鳥の爪のように先の方が曲がっています。その特徴からこの植物の名前はツメクサになりました。
ツメクサの特徴
ツメクサは、ナデシコ科ツメクサ属に分類される一年または場所によっては越年草の小さな植物です。
特徴
- 草丈は2~15cm程度
- 葉は針のように先が細く先がとがり、対生する
- 花は白色で、5枚の花びらが付きます。花やガクには細かい線毛が生えています。
- 種には卵型で細かい突起が種全体につきます。
- 道端、畑、公園などによく見られる
ツメクサとシロツメクサの違い
ツメクサとシロツメクサは同じツメクサという名前がついていてわかりにくいですが、別の植物です。
シロツメクサの名前の由来は、江戸時代に外国からの輸入品を送ってくるときに荷物に詰め物としてツメクサが使われていたため「シロツメクサ」つまり「白い詰め草」という名前になっています。
反対に、ツメクサは猫などの動物の爪と似ているということで「ツメクサ」つまり「白い爪草」というわけです。
それぞれの違いをまとめました。
- 葉
- ツメクサ:線形または針形
- シロツメクサ:三つ葉
- 花
- ツメクサ:白色、5弁花
- シロツメクサ:白色または桃色、10弁花
- 生育場所
- ツメクサ:道端、畑、公園など
- シロツメクサ:牧草地、芝生など
ポラーノの広場とツメクサ
宮沢賢治の「ポラーノの広場」で使われている、「ツメクサの灯」のツメクサはここで紹介したツメクサではなくシロツメクサのことです。
ツメクサの除草
ツメクサはあまり大きくなく、根元から枝分かれするので刈り残しやすく、厄介者にされることが多い雑草です。
道路や空き地の除草は、「グリサホート系除草剤」などで良いでしょう。
芝生などには「シバキープ」が実績がありお勧めです。
ツメクサの観察
ツメクサは比較的乾燥に強く、多少踏まれても葉を伸ばすことが出来ます。
都会の歩道脇、レンガの目地などによく生えるのでちょっと目を向けてみて下さい。
ツメクサを見かけるたびに、「がんばっているんだなーー」って感じて、きっと元気が出るでしょう。