今日は天気が良いので
「散歩に行こう・・・」と身支度をし、
玄関の扉を開ける。
空は青く、日差しがまぶしい。
ふと見上げると
電線からチュンチュン
すずめだ・・・
すずめは私たちの身近にいる鳥です。
ちょこちょこよく動くので、
よく見たこともない方も多いと思います。
そこでクイズをご用意いたしました。
あなたのすずめは A B C どれですか?

A

B

C
正解は B です! 正解しましたか?
A かわせみ C しじゅうから です。
私たちの身近な鳥 すずめ
すずめは体長 14.5㎝ほどの小さな小鳥です。
だいたいハトの半分くらいの大きさです。
口のまわりから喉元にかけて黒く、
羽の色は茶色と黒の縞模様です。
すずめの最大の特徴は、
足の指のつくりです。

足の指は前に3本、
うしろに1本伸びています。
枝につかまるときは前の3本と
後ろの1本で枝をにぎり
しっかりと体を支えてくれます。
すずめの足はしゃがむと指が
自然に閉まってつかむ構造になっているため
寝ていてもゆるむことなく、
枝にとまっていられます。
すずめのくらし
すずめは北は北海道、南は沖縄まで
上野駅のホームのすきまから、
日光中禅寺湖まで広く生息しています。
スズメが人の近くにいる理由は2つ考えられています。
- カラスやイタチ、ヘビなど科の天敵から体を守るために人を利用している
- 人工物が巣をつくるのに適しているから
などが言われています
けれど、本当の理由は良く分かっていません
日本のすずめはユーラシア大陸全体に
生息しています
同じすずめはヨーロッパにも住んでいますが
ヨーロッパの同じすずめは
人の近くではなく森で暮していて
日本の暮らし方とは違います
なんでなんでしょうかねーーー

すずめに聞くのがいちばんにゃー
ドリトル先生ならねーーーー
すずめの巣と子育て
すずめは藁や枯草を集め
20㎝くらいの丸い巣をつくります。
巣は子育てするだけの仮の住まいで、
ひなが大きくなって巣立てば、
もうひなは巣に戻ってきません。
巣は再び使われることはありますが、
巣で眠ったりすることはありません。

巣作りはまだ肌寒い 3月ごろから始まります
建物のすきま、
配管のなか、
煙突、
鉄骨のすきまなど
3㎝程度のすきまなら入り込めます。
巣の材料は枯草、
小枝などを使って土台をつくり
内装に犬や猫の毛、鳥の羽を敷いて完成です。
桜が咲く4月ごろから産卵が始まり、
1日ひとつ産んでゆき、
だいたい5個くらいの卵を産みます。
卵は青みがかった
白に黒い斑点もようの付いた
2cmほどの大きさです。
2週間ほどでひなが孵り、
さらにもう2週間ほどすると
ひなは巣立ちます。
ひなは巣立ってからしばらくは
親と一緒に生活し、
エサの取り方や
天敵から身を守る方法などを教わります
自分のことが一人で出来るようになれば、
親からの保護はなくなり独り立ちします。
秋になるとすずめは、
竹やぶや林また街路樹に集まり
群れをつくって行動します。
群れをつくる理由
- 集まることで体温低下を防ぐ
- 明日のえさ場のさがしやすさ(知っている仲間について行けばよい)
- 天敵から身を守る
などが言われていますが
これも本当の理由は良く分かっていません。
すずめの歩き方
すずめを眺めていると、
両足をそろえてジャンプしながら
移動することがあります。
「ホッピング」と呼ばれる、
すずめや小鳥に多い歩き方です。
すずめがなぜホッピングで歩くのか、
これも良く分かっていません。
よく言われるのは、
すずめは気にとまっているときが
一番長いし、安定しているので
枝から枝に移動するときと
同じように地上でもホッピングする。
というものですが、
すずめは地上にいる時間も長いので、
ちょっと説得力が弱いので疑問視されています。
参考文献 藤田祐樹 2005 化石研究会会誌 鳥とヒトの二足歩行
すずめの文化
すずめは古くから人の近くにいたので、
さまざまなモチーフになったり、
お菓子、お酒の銘柄名にも使われています。
雀色とは

雀色とは茶色の総称をさします。
江戸時代、ぜいたく禁止令が
幕府から何度も発令されました。
華やかな赤や紫を身に着けるのは
(自分たちの立場がなくなるから)禁止
といういやがらせです。
そこで町人や農民たちは、
許されていた灰色、茶色を
薄くしたり濃くしたり
微妙な変化をつけた色をたくさん作りました。
そこに歌舞伎役者さんたちが、
花鳥風月を取り入れた
こだわりのネーミングをつけ楽しんだため、
色々な色に名前が付きました。
そのなかに、雀色の雀茶という色も
そのとき作られました。
すずめの名の付く食品・お酒
大坂屋製菓 すずめの卵 ピーナッツの入った甘じょっぱいまめ菓子
駄菓子屋さんの定番
全国菓子博覧会 名誉総裁賞
水田屋 ふくらすずめ最中 九州銘菓 創業明治22年
ふっくらしたすずめの皮のなかにあんこがたっぷり
橘香堂 むらすずめ 倉敷名物 創業明治10年
クレープ地の中にあんこをはさんだお菓子
八鹿酒造 銀座のすずめ 創業江戸元治元年
九重連山の伏流水を使ったお酒

参考文献 すずめの謎 三上修 誠文堂新光社
にっぽんすずめ散歩 ポンブラボ編 株式会社カンゼン
野鳥の事典 清澄幸保 東京堂出版