となりの生き物

【神秘】七色に光る海藻 カギイバラノリ

カギイバラノリ

あなたは海岸で海藻をみたことがありますか?
季節によって、海にはさまざまな海藻が生えていて本当にきれいです。

小さい枝がたくさんついているもの、ヘラのようなもの、鶏のとさかのようなもの、ピンク色のもの、緑色のものなどたくさん生えています。

その中でも特に美しいのは、今回ご紹介する「カギイバラノリ」です。

七色に光ってる細長い海藻のカギイバラノリ

カギイバラノリは海の中で七色に光ります。
とてもきれいなので、静かに海から引き上げると、七色だった細長い海藻はただの茶色になって七色は消えてします。

なんだか竜宮城のおとぎ話の中に迷い込んだような、そんな感じです。

今回は陸上の植物とはまたちょっと違う海藻のお話です。

細長い海藻:カギイバラノリ

カギイバラノリは、日本の太平洋側、また四国、九州などの温暖な日本海側の、浅い場所に生えています。形はワカメのような平べったい形ではなく、柔らかいひも状で所々に短い枝がでています。短い枝の先はフックのように丸く曲がっていて、このフックを使って他の海藻などに絡まって、体を支えることができるようになっています。

カギイバラノリは、12月ごろから3月にかけて成長し、5月ごろ大きくなって、7月から8月に成熟し胞子をつくり、暑さに強い配偶体になって早春まで過ごします。

カギイバラノリの構造色

海の中にあるカギイバラノリは七色に光ってとても美しいのですが、実はなぜ七色に光るのか、その理由はまだはっきりと分かってはいません。光る原因は構造色と言われていますが、完全には解明されていないのです。

決定的な理由ではありませんが、次のような理由が考えられてはいます。

七色に光る理由の主な説

  • 構造干渉
    カギイバラノリの細胞壁は、光を反射する微細な構造を持っています。これらの構造が光を干渉させ、虹色に輝く効果を生み出すと考えられています。
  • 色素
    カギイバラノリには、クロロフィルやカロテノイドなどの色素が含まれています。これらの色素が光を吸収し、反射することで虹色に輝く効果を生み出すとも考えられています。
  • 光の角度
    カギイバラノリを見る角度によって、光の反射の仕方が異なり、虹色に見えるともいわれています。

近年、カギイバラノリが七色に光る理由の研究が進められ、電子顕微鏡などの技術を用いて、細胞壁の構造を詳細に分析したり、色素の種類や分布を調べたりしています。

カギイバラノリの光るひみつが分かれば、私たちの生活も大きく変わるかもしれないからです。

カギイバラノリの七色の解明

もし、カギイバラノリが七色に光るメカニズムが解明されれば、私たちの生活にどのように応用されるでしょうか?

例えば、新しいディスプレイが現れるかもしれません。
カギイバラノリは、光を吸収して様々な色に変換し、反射することで発光していると考えられています。この仕組みを応用すれば、バックライトがなくても自然な光を利用した、省エネルギーなディスプレイや表示板の開発が可能になるかもしれません。

また、カギイバラノリの細胞壁の構造をヒントに、柔軟で透明な素材に光の反射構造を組み込むことで、曲げられるディスプレイや、窓ガラスに情報を表示するスマートウィンドウなどが可能かもしれません。

さらに、カギイバラノリの構造を模倣した素材が作れれば、光の波長や方向を自在に制御できる素材ができるかもしれません。特定の光だけを通したり、反射させたりする特殊なレンズや、ステルス技術などに応用できるでしょう。

ここでは、カギイバラノリの発光メカニズムが、「構造色」と呼ばれる、ナノスケールの微細な構造によって光が反射・干渉して色を生み出す現象であったらという仮説に基づいてご紹介しました。

カギイバラノリの七色の光の解明には、こんな技術の応用が広がっています。
私たちの生活をより豊かで持続可能なものに変えるためにも、さらなる研究を期待したいですね。

八丈島の郷土料理「ぶど」

ちなみに、カギイバラノリは、食用として利用されています。

特に八丈島ではカギイバラノリを煮溶かして固めた料理「ぶど」として有名です。季節になると「ぶど」は八丈島のスーパーにも売られるほど島民の味として親しまれています。

その気になるお味は磯臭く、初めて食べるには抵抗のある人が多いようです、でも食べているとなんとなく癖になり、また食べたくなる味とか。海風おねえさん🌏 (@umikaze8jo) / X (twitter.com)

「ぶど」には、食物繊維やミネラルが豊富に含まれています。特に、カルシウムや鉄分が豊富で、骨や歯の健康維持、貧血予防に効果があるとされています。

「ぶど」のその独特な風味とその食感が評価され、全国的に人気が高まっています。
しかし、天然のカギイバラノリは天候や海況に左右され、安定供給が難しいという課題がありました。そこで八丈島などでカギイバラノリの陸上養殖の研究が行われています。陸上での養殖技術が開発されれば天候や海況に左右されずに、安定的にカギイバラノリを生産することができます。

ぜひ、八丈島に行ったら「ぶど」を試してみてください。

参考文献

カギイバラノリ Hypnea japonica (tonysharks.com)
カギイバラノリ養殖における生産性向上技術開発(より効果的、安定的な生産技術の開発を目指して) - 東京都島しょ農林水産総合センター (tokyo.lg.jp)
ぶど - Wikipedia
八丈島沿岸におけるカギイバラノリ Hypnea japonica(スギノリ目,紅藻)の季節的消長と成熟 (jst.go.jp)
光る藻類 2/2/川井浩史 | 海苔百景 リレーエッセイ | 一般財団法人 海苔増殖振興会 (nori.or.jp)

PR:株式会社レオナビューティー

RP:株式会社イワミズ

PR:ネクステージ株式会社

おすすめの記事

-となりの生き物