となりの生き物

奥深いエノキダケの世界

奥深いエノキダケの世界

エノキダケ:奥深い魅力を持つきのこ

えのきだけは、鍋料理や味噌汁など、日本の食卓に欠かせないきのこです。しかし、その奥深い魅力はまだまだ知られていません。

ここでは「冷蔵庫にエノキダケがあまって困る」ということがないように、エノキダケの魅力をたっぷりご紹介します。

さあ、あなたも魅惑なキノコワールドへようこそ

エノキダケの歴史

エノキダケは、古いエノキの木や他の広葉樹の腐った木に生えるキノコです。
木に生えているのでそのまま手で取って、そのまま食べることもできるので有史以前から人々に食用として利用されてきました。

有史以前の利用

エノキダケの自然生息と採取

  • 自然生息
    エノキダケは、自然の中の広葉樹の枯れ木や腐木に自生するキノコで、特に秋から冬にかけて発生します。エノキの木や他の広葉樹の朽ち木に多く見られます。
  • 古代の採取
    有史以前から、原始的な生活を送っていた人々は自然環境の中で食物を採取し、エノキダケのようなキノコもその一部として採取されていたと考えられます。考古学的な証拠は限られていますが、キノコ類は多くの古代文化で食用として利用されてきたことが知られています。

古代中国における利用

食材として利用

  • 古代文献の記述
    先述の唐の時代の文献や漢代の文献にもあるように、食感の良さとほのかなうまみを持ったエノキダケは、食材として高く評価されていました。
    中国に伝わる『神農本草経』(おそらく紀元前3世紀から紀元1世紀の間に書かれたとされる書)のような古い薬学書にもキノコの類についての言及があり、エノキダケに類似したキノコも古代から知られていた可能性があります。
  • 伝統的な食習慣
    古代中国では、エノキダケを薬膳料理やスープに用い、その栄養価や薬効を利用していました。特に、冬季に食べることで体を温める効果があるとされ、貴重な食材として利用されていました。

薬用としての利用

  • 薬効の認識
    古代から、エノキダケには胃腸を整える、体力を増強する、免疫力を高めるなどの効果があると信じられていました。これらの薬効は古い文献にも記されていて、自然療法や伝統医学の一部として取り入れられていました。

エノキダケの利用は、自然の中での採取から始まり、次第に食文化の一部として定着し、現代では人工栽培技術により広く利用されるようになりました。

つまり、エノキダケは有史以前から自然の一部として、また重要な栄養源として人々の生活にずっと寄り添ってきた、歴史のある食材の一つといえるでしょう。

エノキダケの原種と特徴

エノキダケ(Flammulina velutipes)の原種は茶色です。
私たちが良くスーパーで見かけるエノキダケは白いですが、エノキダケの原種は茶色です。

なぜ、こんなにも色の違いがでるのでしょうか?

これには自然界に自生するエノキダケと現代に栽培される白いエノキダケとの違いが関係しています。

野生のエノキダケ wikimediaより

エノキダケの原種の特徴


  • 原種のエノキダケは茶色または黄褐色です。
    特に、傘の部分が濃い茶色で、柄(茎)の部分は下に向かうほど黒褐色から褐色をしています。

    普通、野生種のキノコは、他の植物と同じように太陽からの過剰な紫外線をあびてしまいます。紫外線は有害でDNAの損傷や、成長の促進を阻害することがあります。
    そこでキノコは紫外線吸収色素であるカロテノイドやメラニン、フラボノイドなどをもつことで身を守っています。

    私たちの知っているエノキダケの白さは、実は人工栽培によって造られた白さなのです。
  • 生息環境
    広葉樹の朽ち木や倒木、特にエノキの木や他の広葉樹に生えることが多いです。寒冷地の冬に自然発生することが多く、霜に耐える性質があり、「冬菇」や「冬至草」などとも呼ばれます。

原種の見た目と生育


  • 傘は小さく、茶色から黄褐色で、中心部がやや濃い色をしています。傘の直径は2-5 cm程度です。

  • 茎は細長く、色は上部が淡い茶色で、下部に向かうにつれて濃くなります。表面はベルベットのような質感を持ち、毛羽立っているのが特徴です。

現代の白いエノキダケとの違い

栽培による改良

  • 栽培方法
    エノキダケの人工栽培は日本で初めて行われました。
    そこで試行錯誤によって育成環境(光量、温度、湿度)また、おがくずの利用や、瓶の利用などが考案されていきました。

    エノキダケが白くなったのは、最近のことです。
    ある、長野のキノコ栽培業者が、茶色のエノキダケの茎の部分を長くするために紙を巻き付けていましたが、それを光の少ない環境でもやしのように栽培してみたら、大ヒットしたため白いエノキダケが主流になりました。
  • 光の影響
    光が少ない環境で育てられると、エノキダケは光合成色素(クロロフィル)や他の色素の生成が抑えられ、その結果、白色に育ちます。

現代の白いエノキダケ

  • 色と形
    市場に出回っている白いエノキダケは、光をほとんど当てない環境で栽培されるため、全体的に白く、茎が細長く育ちます。また、傘も小さく、柔らかいのが特徴です。
  • 風味
    自然の茶色いエノキダケと比べると、白いエノキダケはマイルドな風味で、様々な料理に使いやすいとされています。

自然と人工のエノキダケの比較

自然の茶色いエノキダケ

  • 生育場所:自然の中で、広葉樹の枯れ木や倒木に自生。
  • :茶色、黄褐色、黒褐色の混じった色。
  • :傘が広がり、茎が短く太い。

人工の白いエノキダケ

  • 栽培環境:人工的な光や温度が管理された環境で栽培。
  • :真っ白。
  • :傘が小さく、茎が細長い。

エノキダケの分類

エノキダケにはいくつかの変種が存在し、その中で一般的に利用されているものがFlammulina velutipesです。
エノキダケはこのように分類されています。
菌界
担子菌門
ハラタケ綱
ハラタケ目
タマバリタケ科
エノキタケ属

英語では enoki Mushroom や 冬が旬なので Winter Mushroom と呼ばれ親しまれています。

エノキダケの主要な栄養素

エノキダケは、風味が軽く、様々な料理に利用されるだけでなく、栄養価も豊富で健康効果が期待されています。
エノキダケにはどんな栄養素があるのか、また健康への影響ついて詳しく説明します。

1. ビタミン類

  • ビタミンB群:
  • ビタミンB1(チアミン): 炭水化物の代謝を助け、エネルギー生成に関与します。
  • ビタミンB2(リボフラビン): 細胞の成長や代謝に重要で、皮膚や粘膜の健康維持に寄与します。
  • ビタミンB3(ナイアシン): 食品からエネルギーを取り出し、DNA修復や神経機能の維持に役立ちます。
  • ビタミンB5(パントテン酸): コエンザイムAの一部で、脂肪酸の代謝に重要です。
  • ビタミンB9(葉酸): 細胞の分裂や新しい細胞の生成に不可欠で、特に妊娠中の健康に重要です。
  • ビタミンB12::動物性食品に多いですが、エノキダケには少量含まれる場合もあります。赤血球の形成や神経機能に寄与します。
  • ビタミンD:特に日光に当てたエノキダケにはビタミンDが含まれることがあります。骨の健康や免疫機能の維持に重要です。
  • ビタミンK:血液凝固や骨の代謝に関与します。

2. ミネラル類

  • カリウム:体内のナトリウムバランスを調整し、血圧を正常に保つのに役立ちます。
  • リン:骨や歯の形成、エネルギー代謝に関与します。
  • ::酵素の構成要素として、赤血球の生成や神経機能に重要です。
  • セレン:抗酸化作用を持ち、免疫機能をサポートします。

3. 食物繊維

  • 可溶性食物繊維
    腸内の善玉菌の餌となり、腸内環境の改善に寄与します。腸内フローラのバランスを整え、消化機能をサポートします。
  • 不溶性食物繊維
    消化を助け、便秘を防ぎます。腸の運動を促進し、腸内の有害物質の排出を助けます。

4. アミノ酸

  • エルゴチオネイン
    キノコ特有のアミノ酸で、抗酸化作用があります。体内の酸化ストレスを軽減し、細胞を保護します。
  • 他のアミノ酸
    必須アミノ酸や非必須アミノ酸がバランスよく含まれています。筋肉の維持や修復、酵素の生成に役立ちます。

5. 抗酸化物質

  • ポリフェノール
    エノキダケには、抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれており、細胞の酸化ダメージを防ぎます。
  • フラボノイド
    抗酸化作用があり、免疫力の向上や抗炎症作用があります。

エノキダケの健康効果

1. 免疫力の向上

  • β-グルカン:
    エノキダケには、免疫細胞を活性化するβ-グルカンが含まれており、免疫力を高める効果があります。

2. 抗酸化作用

  • エルゴチオネインとポリフェノール
    エルゴチオネインやポリフェノールが、体内のフリーラジカルを除去し、細胞の酸化ストレスを軽減します。

3. 心血管の健康

  • カリウム
    カリウムが血圧を調整し、心血管系の健康を維持します。
  • 食物繊維
    食物繊維がコレステロールの吸収を抑え、心血管系の健康をサポートします。

4. 腸内環境の改善

  • 食物繊維
    腸内環境を整え、便秘の予防や消化機能の向上に寄与します。

5. ダイエット効果

  • 低カロリー
    エノキダケは低カロリーであり、ダイエット中の食材として優れています。
  • 満腹感の促進
    食物繊維が豊富で、満腹感を促進し、食欲のコントロールに役立ちます。

エノキダケの最新の研究

エノキダケに関する最新の研究では、栄養学的および医療的な観点からさまざまな新しい知見が明らかにされています。以下にいくつかの注目すべき発見を紹介します。

免疫機能の強化

β-グルカンの免疫調節効果

  • 発見:エノキダケに含まれるβ-グルカンが免疫機能を強化し、感染症に対する防御力を高める可能性が示されています。
  • 研究内容:β-グルカンが免疫細胞を活性化し、マクロファージやナチュラルキラー(NK)細胞の活性を促進することが報告されています 。
  • 応用例:エノキダケエキスを含む食品やサプリメントが、免疫サポートを目的に利用されています。

抗腫瘍効果

抗腫瘍性多糖の発見

  • 発見:エノキダケから抽出された多糖類が、腫瘍細胞の増殖を抑制する作用を持つことが見出されています。
  • 研究内容:マウスを用いた研究で、エノキダケ由来の多糖類が腫瘍の増殖を抑制し、免疫系の活性化を通じて腫瘍細胞のアポトーシス(細胞死)を誘導する効果が確認されています 。
  • 応用例:抗がん剤の補助治療としての可能性が期待されています。

認知機能への影響

認知機能改善効果

  • 発見:エノキダケエキスの摂取が、認知機能の改善に寄与する可能性があります。
  • 研究内容:老化モデルのマウスを用いた実験で、エノキダケエキスが認知機能や記憶能力の改善に寄与することが報告されています 。
  • メカニズム: 抗酸化作用および神経保護作用が、脳の健康をサポートしていると考えられます。

腸内フローラの改善

プレバイオティクス効果

  • 発見: エノキダケの多糖類が腸内フローラの改善に寄与することが確認されています。
  • 研究内容: エノキダケ由来の多糖類が腸内の有益な細菌の増殖を促進し、腸内環境を改善することが示されています 。
  • 応用例:腸内環境改善を目的とした機能性食品として利用されています。

抗酸化作用と抗炎症作用

新しい抗酸化物質の発見

  • 発見:エノキダケから新しい抗酸化物質が発見され、それが抗炎症作用を持つことが報告されています。
  • 研究内容:エノキダケ由来の化合物が、フリーラジカルの除去や炎症の抑制に寄与することが確認されています 。
  • 応用例:抗酸化サプリメントや抗炎症食品としての開発が進められています。

糖尿病およびメタボリックシンドロームへの影響

血糖値調節効果

  • 発見:エノキダケの成分が血糖値の調節に効果を持つことが示唆されています。
  • 研究内容:エノキダケ由来の化合物が、血糖値を安定化し、インスリン抵抗性の改善に寄与する可能性が示されています 。
  • 応用例::糖尿病予防や管理を目的とした機能性食品としての利用が検討されています。

抗菌作用

新しい抗菌物質の発見

  • 発見:エノキダケから新しい抗菌物質が発見され、病原性細菌に対する効果が確認されています。
  • 研究内容:エノキダケ由来の物質が、特定の病原菌に対する抑制効果を持ち、食品の保存性向上や感染症の予防に寄与する可能性があるとされています 。

栽培条件の最適化

栽培技術の進展

  • 発見:エノキダケの栽培条件を最適化することで、栄養価や収量の向上が可能であることが示されています。
  • 研究内容:温度、湿度、光条件を調整することで、エノキダケの栄養価が向上し、特定の有効成分の含有量が増加することが確認されています 。

最新の研究例

例1: エノキダケとメタボリックシンドローム

  • 発見:2023年の研究では、エノキダケに含まれる多糖類がメタボリックシンドロームの改善に寄与する可能性があると報告されています 。
  • 研究内容:ラットモデルでの実験で、エノキダケ多糖類が血中脂質レベルの低下や肝臓の脂肪蓄積の減少を促すことが確認されました。

例2: エノキダケと腸内フローラ

  • 発見:2023年の別の研究では、エノキダケのプレバイオティクス効果が腸内フローラのバランスを改善し、炎症性腸疾患のリスクを軽減する可能性が示唆されています 。
  • 研究内容:エノキダケ由来の多糖類が腸内の善玉菌を増やし、腸内の炎症を抑える効果があることが確認されました。

まとめ

エノキダケについて解説しました。
 
エノキダケの原種は茶色で、自然の中で広葉樹の朽ち木に自生します。
よく見かける普通のエノキダケは人工栽培によって作られたきのこでした。
食感と風味の良いエノキダケはとても人気が出たので人工栽培の技術が進み、白いエノキダケが私たちの食卓で一般的に見られるものとなりました。
自然のエノキダケは風味や外観が異なり、白いエノキダケよりも香りが高いため、自然派の料理や薬膳料理として高く評価されています。

エノキダケには、ビタミンB群やビタミンD、カリウム、銅、セレンなどのミネラル、そして抗酸化物質や食物繊維が豊富な健康食材です。これらの栄養素が、免疫力の向上、抗酸化作用、心血管の健康、腸内環境の改善、ダイエット効果など、さまざまな健康効果をもたらします。

エノキダケは低カロリーでありながら、栄養価が高く、企業努力によって価格も低く抑えられているので日常の食事に取り入れることで、健康維持に貢献する優れた食材です。

エノキダケに関する最新の研究は、健康促進や病気予防に寄与するさまざまな新しい発見をもたらしています。
特に、免疫機能の強化、抗腫瘍効果、認知機能の改善、腸内フローラの改善、抗酸化作用、血糖値の調節、抗菌作用など、多岐にわたる健康効果が期待されています。
これらの研究成果は、エノキダケの食品やサプリメントとしての利用価値を高めるものであり、今後の研究によってさらに多くの効果が解明されることが期待されます。

参考文献

エノキタケ - Wikipedia
えのきのこは翡翠のように白いのに、なぜ「金」という姓なのですか? _Hiraizumiキノコネット (pqjgw.com)
キノコ栽培 - Wikipedia
【唐代の薬物・方剤学者】陳藏器 | 鍼灸治療家集団,一鍼堂 (1sshindo.com)
えのきたけはがんを抑え、予防する。エノキタケ制がん研究リポート|社団法人 長野県農村工業研究所 (nagano-nkk.jp)
β-グルカンの物性解析における β-グルカン結合性タンパク質の応用 (jst.go.jp)
エノキタケ抽出物のラット初代前駆内臓脂肪細胞での脂肪蓄積抑制効果 (jst.go.jp)
ラットの成長および腸内菌叢に及ぼすエノキタケ投与の影響 (jst.go.jp)

PR:株式会社レオナビューティー

RP:株式会社イワミズ

PR:ネクステージ株式会社

おすすめの記事

-となりの生き物