となりの生き物

小さな富士山 クロフジツボ

クロフジツボ

クロフジツボは富士山型の殻を持った海岸の生き物です。
潮が引いていると岩の間からクロフジツボが現れてその姿を見ることができます。岩から現れたクロフジツボは、とげとげと尖った体で岩の一部のように見えます。一番尖った山頂から中をのぞくと奥に何かが入っているのが見えます。

クロフジツボ

動物界
節足動物門
甲殻亜門
顎脚綱
無柄目
クロフジツボ科

クロフジツボの特徴と生態

クロフジツボは海岸の近くの岩にくっついて生活している生き物です。

クロフジツボは1829年まで貝の仲間として登録されていました。
岩にくっついているし、石灰質で出来た殻を持っているし、貝でいいだろ、と当時の方も考えたのですが、この生き物の幼いころを観察したところ、甲殻類と同じ「ノープリウス幼生期」という特別な形になる時期を過ごすことが分かったので「甲殻類」に変更されました。

クロフジツボの殻は濃い灰色で円錐形をしています。直径は3~4センチくらい、高さも3センチほど、海岸の生き物としては大型で目立ちます。若いときは富士山のようなきれいな円錐形をしていますが、年を重ねていくうちに形が少し不均衡になり、波に現れてからの口の部分が欠けて大きく開いてきます。

クロフジツボの殻は外見から見ると、一つにつながった円錐形ですが、実は4枚の殻が合わさってつくられたものです。お互いがしっかりくっついているので表面を見ただけでは4枚の殻が合わさっているようには見えません。殻の表面には縦の線が引かれ強い波にも耐えられる体をもっています。

日本には津軽海峡から南に生息しています。

フジツボは岩にくっついていますが、海岸には岩にくっついて動いていないように見える生き物がいます。

それはカサガイたちです。彼らも岩にくっついて生活しているのでフジツボたちと区別しずらいのですが、彼らの殻のてっぺんは開いていません。もし開いていたら死んでいます。クロフジツボなどのフジツボたちはてっぺん部分が開いていているので、そこが大きな特徴になります。

海で見かけたらぜひ探してみてください。

参考文献

磯の生き物図鑑 トンボ出版
日本動物大百科

おすすめの記事

-となりの生き物