となりの生き物

星のかけら チビイチマキヒトデ

チビイトマキヒトデ

海岸の石をひっくり返すとそこには、ヒラムシといったゼリー状の生き物や、ひものような生き物、また小さな貝やウニなどのかわいらしい小さな生き物がたくさんくっついていることがあります。
そのなかでも会えると印象深い、星の形をしたチビイトマキヒトデというヒトデがついていることもあります。
ここではそんな小さなヒトデについてご紹介いたします。

チビイトマキヒトデ

動物界
棘皮動物門
ヒトデ綱
アカヒトデ目
イトマキヒトデ科
チビイトマキヒトデ属

チビイトマキヒトデの特徴と生態

チビイトマキヒトデは、相模湾から九州までの海岸で良く見られるヒトデの仲間です。
体長は5mm~2cmで、腕の部分がほとんどないので、一般的な長い腕を持つヒトデとは違って5角形の小さくて丸みのある体型です。
体色は灰色や茶色で、星の中心に向かってもりあがってふっくらとしています。
ヒトデの中心の上部は肛門になりますが、チビイトマキヒトデの肛門のまわりには輪っか状になった骨が並んでいます。

チビイトマキヒトデを上から見るとピンク色を基調にして、薄い緑色や茶褐色の斑紋が散らされています。
下側は白やクリーム色をしているので、他のイトマキヒトデと見分けることが出来ます。

チビイトマキヒトデは、潮間帯から水深10メートル程度の場所で見られます。

チビイトマキヒトデはの食事は、藻類やデトリタスなどを食べて生活しています。藻類を食べて分解することで、海中の栄養循環を促進し生態系の維持に重要な役割を果たしています。

チビイトマキヒトデは雌雄同体で卵巣かまたは精巣のどちらか一方が成熟して他の個体と受精することが出来ますが、単独で飼育した場合は自家受精することもできます。卵は岩や海藻の表面に産み付けられ、孵化した幼生は海中を漂って生活します。

チビイトマキヒトデは、磯の海岸でよく見られる生き物です。
小さくてかわいい姿から多くの人に親しまれています。すばやく動くことはないので磯遊びには観察しやすい生き物です。

石の裏の生き物をぜひ探してみてください。

参考文献

磯の生き物図鑑 トンボ出版
日本動物大百科 平凡社

おすすめの記事

-となりの生き物