ぽれぽれ経済学

独占的競争ってなんだろう?

独占的競争ってなんだろう

前回は企業の間で起こる「独占」という形の競争について見てきました。

「独占」という競争は、ある企業が特定のサービスや商品の販売を独占していることです。独占はその事業の規模が大きいほど起こりやすい特徴があります。大きな事業は一度どこかの企業が行うことが決まってしまうと、のちに参入する企業は資金面や顧客集めも苦戦する場合が多く新規参入が難しくなり、新規参入業者が生まれにくいためです。

ここでは、「独占」よりも、もう少し競争が見られる「独占的競争」について解説します。
「独占的競争」は、私たちの日常生活のあらゆる場面で見ることができます。

例えば、スーパーマーケットの食品売り場、レストラン街、衣料品店などが「独占的競争」に日々さらされています。

「独占的競争」とはいったいどんな競争なのでしょうか?

独占的競争ってなんだろう?

「独占的競争」とは、経済学の用語の一つで、企業の競争の度合いを表します。
「独占的競争」の競争状態の競争の度合いは、「完全競争市場」と「独占市場」の中間に位置しています。

「独占的競争」の中にある企業は、ライバル企業が多く存在しています。
各企業が販売しているものは、「用途としては同じもの」だけど「デザインや使い方が少しだけ異なった製品やサービス」を提供することで競争しています。

独占的競争の中にある企業は、多くのライバル企業の間で互いが「差別化」された商品を生産して競い合っています。

差別化された商品

「差別化された商品で競い合う」ということは、どういうことでしょうか?

それは、お互いの商品は似ているけれど、よく見ると違った特徴を持つような商品があるとき、「差別化」された商品を扱っていると言えます。

同じTシャツだけど柄が違う

例えば、Tシャツを買いに行くとしましょう。お店にはジーンズやチノパン、スラックスなどさまざまな色や形がそろっています。気に入ったものがなければほかの店を回るでしょう、そこでまた違ったデザインのものが見つかります。つまり同じズボンを扱っているけれど、そのラインナップに差があるのが「差別化」された状態です。

また、場所によっても差別化が生まれることがあります。
近所にあるガソリンスタンドはよく利用すると思いますが、隣町のスタンドまで行くことはあまりないでしょう。同じガソリンを扱っていても、お店のある場所によって利用しやすさに差がでます。

また、消費者へのサービスで差別化する企業もあります。
ガソリンスタンドによって値段やサービスに差があるのはよくありますし、割引チケットやポイントカードなどのその店舗の特別サービスをして他者との差別化を図っています。

同じ製品を扱っていてもデザインやサービスに違い、つまり「差別化」して競争すること、このような競争のことを「独占的競争」と呼んでいます。

独占的競争の特徴

独占的競争が起きやすい市場には、こんな特徴があります。

  • 多くの企業が存在する

独占的競争市場には、完全競争市場と同様に多くの企業が存在します。そのため、企業は価格を自由に設定することができず、競争によって価格が下がる傾向があります。

  • 差別化された製品が存在する

独占的競争市場では、個々の企業が差別化された製品を生産しています。そのため、企業は価格以外の要素で顧客を獲得するのです。

  • 参入障壁が低い

独占的競争市場では、参入障壁が低いため、新しい企業が容易に参入することができます。そのため、既存企業は競争を維持するために、常に新製品やサービスの開発に努めています。

独占的競争が起こりやすい職種

独占的競争はライバルがたくさんいて、参入障壁がひくい業種です。
例えば、業種が独占的競争を良くしています。

  • 食品:スーパーマーケット、コンビニエンスストア、レストラン
  • 衣料品:アパレルショップ、百貨店
  • 家電:家電量販店
  • サービス:ホテル、レストラン、理容店

どの業種も多くの企業が参加し、似たような商品やサービスを提供しています。

独占的競争のない社会は、お店に行っても商品がほとんど並びません。
いつも同じ服や靴、同じパンが店に並んでいるだけです。
消費者は商品やサービスをほとんど選べなくなります。

私たちが豊かな生活には「独占的競争」は欠かせないものなのです。

さまざまなTシャツから好きなものを選ぶことができるのは経済活動が豊かな証拠

独占的競争市場の価格の決まり方

ライバルの多い業種で企業はその価格をどのように決めるののでしょうか?

独占的競争市場の中にある企業が価格を決定する方法は、完全競争市場とは異なります。

完全競争市場では、各企業は価格設定の自由度がほとんどなく、市場価格を受け入れるしかありません。
しかし、独占的競争市場では、各企業が製品差別化を行い独自の需要曲線を持つために、ある程度の価格設定の自由度があります。

そのため、価格設定は次のような要素を考慮しながら戦略的に決定していく必要があります。

1. 製品の差別化

差別化の構築は独占的競争をしている企業には欠かせません。
さまざまな手法でブランドイメージを作り上げ、他者にはない、独自の魅力を作り上げます。

  • 独自の価値提供
    自社の製品やサービスが競合他社とどのように異なるのかを明確にし、その独自の価値を消費者にアピールします。
  • ブランドイメージ
    高品質、信頼性、斬新さなど、自社のブランドイメージを確立し、消費者の購買意欲を高めます。
  • マーケティング戦略
    広告、PR、販促活動などを活用し、自社の製品を消費者に認知させ、購買行動を促します。

2. 需要曲線

右下がり
独占的競争市場では、各企業は個別的な需要曲線を持ち、その需要曲線は右下がりになります。つまり、価格を上げると需要は減り、価格を下げると需要は増えます。

3.需要の弾力性

弾力性とは価格の変化に対する需要の変化の度合いを測る指標です。
需要弾力性が低い製品の場合、価格を多少上げても需要は大きく減少しません。
独占的競争にある市場でも価格は需要の「弾力性」で決まります。

「弾力性」が低い商品(価格が高くなっても売り上げ数が変化しにくい製品)なら、企業は自由に価格を引き上げられますが、独占的競争にある企業には価格を引き上げることができません。
なぜなら、ライバルがたくさんいるため、高い値段にすると顧客を取られてしまうからです。
このため、他との差別化が何よりも大切になってくるのです。

4. 費用

独占的競争は、独占と違って初期投資が安いので、新しい競争相手が参入する障壁が低いです。

そのためどこかで商売がうまくいっていると、続々と新規オープンが続きます。入れ替わりが激しい市場ですが、逆にブームに乗るなどして短期的には大きな利益を上げられます。
けれど、ライバルが多いので長期的には利益を上げるのが難しい傾向があります。どこかで儲かっているとすぐに他の企業が参入し、価格が引き下げられていくので儲けが引き下げられていってしまいます。

5. 競合他社の動向

ライバルが多数いるため、他者のリサーチと試行錯誤は欠かせません。

  • 価格競争
    競合他社の価格設定を常に監視し、自社の価格戦略を調整します。
  • 製品開発
    競合他社の製品を分析し、自社の製品を差別化するための新たな機能やサービスを開発します。
  • マーケティング戦略
    競合他社のマーケティング戦略に対抗し、自社の製品をより魅力的にアピールします。

価格決定の具体例

  1. 新製品の発売
    新製品を発売する際、競合製品との差別化を図り、独自の価格を設定します。初期段階では、高い価格を設定してプレミアム感を出す場合もあれば、低価格で市場シェアを獲得する場合もあります。
  2. 既存製品の価格変更
    市場環境の変化や競合企業の価格変動に応じて、既存製品の価格を調整します。
  3. プロモーション活動
    セールやクーポンなど、プロモーション活動を通じて価格を弾力的に運用します。

独占的競争企業の価格決定が難しい理由

  • 需要曲線の予測が難しい
    消費者の嗜好は常に変化するため、需要曲線を正確に予測することが困難です。
  • ライバル企業の反応が予測できない
    ライバル企業が自社の価格変更にどのように反応するかは、事前に把握することができません。
  • 長期的な視点
    短期的な利益だけでなく、長期的なブランドイメージや市場シェアの拡大も考慮する必要があります。

独占的競争市場における価格決定は、製品差別化、需要曲線、限界収入と限界費用、競合企業の価格など、様々な要素を考慮した複雑なプロセスです。企業は、これらの要素を分析し、自社の利益を最大化できるような価格設定を目指さなければなりません。

こちらもCHECK

需要と供給と弾力性
価格と弾力性

私たちが何かを欲しいと思う気持ちは商品の価格にどのような影響があるのか、気になりませんか?「私たちがどう考えていても商品の価格に影響はないだろう」と考えている方も多いかもしれません。私たちの嗜好がすべ ...

続きを見る

独占的競争のメリットとデメリット

独占的競争は消費者にどんなメリットがあるのでしょうか?

独占的競争は各企業が差別化を図るため、常に流行を意識し様々な新商品開発に取り組みます。そのため市場には、常に新しい機能を持った、より優れた商品がたくさん並びます。そのため消費者は自分の好みに合った商品を選ぶことができます。

独占的競争は自由市場の多様化にもつながります。市場にさまざまな企業や商品・サービスが存在するので、消費者の選択肢を広げ、価格や品質の向上します。

けれど、自由市場の多様化は、どの程度が望ましいものなのでしょうか? 
これは経済学の中でも大きなテーマの一つになっています。

多様化はあった方が良いでしょう、どこかの国のように長靴が1種類しかなかったり、パン屋に長蛇の列が出来たりする町は住みにくいです。

しかし、長靴の種類が何百種類もあるような世界が本当に望ましいものなのか、実は残念ながら経済学者ものそれはまだ良く分かっていないのです。

まとめ

独占的競争について解説しました。

独占的競争は、完全競争市場と独占市場の中間に位置する市場です。商品やサービスの価格は完全競争市場よりも価格が高く、独占市場よりも価格が低くなる傾向があります。また、参入障壁が低いため、競争が活発になり、消費者利益が高まるのが特徴です。

独占的競争にある業種は、コンビニ、スーパー、レストラン、家電量販店、ホテルなど私たちの身近にたくさんあります。それぞれが同じような商品やサービスを提供しているので差がほとんどありません。各企業はそのわずかな差を前面に押し出して「差別化」に力を入れています。

独占的競争のある社会には商品やサービスがたくさん並び、消費者は自分に合ったものを選ぶことができます。この好循環が経済を動かす原動力になっていきます。

独占的競争市場における価格決定は、製品差別化、需要曲線、費用、競合他社の動向、そして利潤最大化といった複数の要素を総合的に考慮して行われます。企業は、これらの要素を分析し、自社の強みを活かして最適な価格戦略を立案する必要があります。

参考文献

経済学入門 ティモシー・テイラー

おすすめの記事

-ぽれぽれ経済学