となりの生き物

クラゲの仲間 シロガヤ

シロガヤ

みなさん、クラゲは好きですか?
海にふわりふわりと漂うクラゲの姿は誰もが憧れるのではないでしょうか?

私たちが水族館で見る有名なクラゲたちは、その生涯の長い間、海を漂って生活しています。
けれど、クラゲの仲間には、海を漂っているときよりも、岩にくっついて生活する方が長い仲間たちもたくさんいます。

ここでは、そんな岩にくっついている時間の長いクラゲの仲間「シロガヤ」を分かりやすくご紹介いたします!

丸で囲まれているのがシロガヤ よく見ると小さいものがいくつか見える

岩にくっついて生活する シロガヤ

動物界
刺胞動物門
ヒドロ虫目
軟クラゲ目
ハネガヤ科

シロガヤの特徴と生態

シロガヤは、岩にくっついて生活する、見た目が羽のような小さな生き物です。

体長は5センチほど、薄い茶色っぽい軸をもっています。
主軸から小枝がまばらに互生し、小枝の両脇からは、5ミリくらいの白い羽が伸びています。

小枝には、ヒドロきょう と呼ばれた0.5ミリくらいの小さな入れ物がたくさん並び、そこに大切な武器を仕込まれています。彼らは危険を感じると、入れ物の中にある針を勢いよく噴射させ、相手を刺すことができます。

クラゲの仲間のもっている「刺胞」

この相手を指すことのできる武器は、「刺胞しほう」と呼ばれています。

刺胞とは、刺胞動物門に属する動物が持つ毒針状の器官です。
袋状になっていて、刺激を受けると袋を反転させながら中に格納されている「刺糸しし」をはじき出します。

刺胞は、刺胞動物の捕食や防御にとても大切です。
餌となる魚やエビやカニを捕まえるために刺胞を発射し、毒液を注入して麻痺させたり、殺したりします。また、敵から身を守るためにも刺胞を発射し、相手を刺して毒液を注入します。

刺胞は「刺胞細胞」と呼ばれる特別な細胞だけが持っている武器です。
刺胞細胞は、刺糸嚢と刺糸から構成されています。刺糸嚢は、毒液を蓄えた袋状の構造で、刺糸は、刺糸嚢から伸びる細い糸状の構造です。刺糸嚢には、刺糸を飛び出させるためのトリガー機構が備わっています。

刺胞細胞の進化:謎多き細胞の進化の旅

刺胞動物の特徴である刺胞細胞は、獲物を捕らえたり、身を守るために使われる特化した細胞です。

この特徴的な細胞を持っている生き物たち、クラゲやイソギンチャク、サンゴなどが、刺胞動物とまとめられています。

しかし、このユニークな細胞がどのように進化してきたのかは、まだ多くの謎に包まれています。

刺胞細胞の起源に関する仮説

現在、刺胞細胞の起源については、いくつかの仮説が提唱されています。

  • 単細胞生物からの進化
    刺胞細胞の祖先は、刺胞様の構造を持つ単細胞生物だったのではないかとする説です。この説では、多細胞化の過程で、この構造がより複雑化し、現在の刺胞細胞へと進化したと考えられています。
  • 他の細胞からの特化
    既存の細胞が、特定の機能に特化して刺胞細胞へと進化したとする説です。例えば、感覚細胞や分泌細胞が、毒液を分泌したり、獲物を捕らえる機能を獲得することで、刺胞細胞へと変化した可能性が考えられています。

刺胞細胞の進化の意義

刺胞細胞の進化は、刺胞動物の生態系における成功に大きく貢献しました。刺胞細胞は、次の点で刺胞動物の生存に有利に働いたと考えられています。

  • 捕食効率の向上
    刺胞細胞を用いて、より多くの種類の獲物を捕らえることができるようになりました。
  • 防御能力の強化
    捕食者から身を守るための効果的な手段となりました。
  • 生態系の多様化
    刺胞細胞の進化は、刺胞動物の多様な形態や生態へとつながり、海洋生態系の多様化を促進したと考えられます。

未解決の謎と今後の研究

けれど、そんなに有利な細胞なら他の生き物ももっとたくさん持っていていいと思いますが、そうでもありません。刺胞細胞の進化は、まだまだ解明されていない謎が多く残されています。

  • 遺伝子の進化
    刺胞細胞の形成に関わる遺伝子はどのような進化を遂げてきたのか。
  • 他の細胞との関係
    刺胞細胞は、他の細胞とどのような関係を築き、どのように協調して機能しているのか。
  • 古生物学的な証拠
    化石記録から、刺胞細胞の進化の過程をより詳細に解明できる可能性がある。

刺胞は、刺胞動物の進化に重要な役割を果たしてきたと考えられています。刺胞によって、刺胞動物は他の動物に捕食されにくくなり、捕食能力を高めることに成功したからです。

今後の研究では、分子生物学、発生生物学、古生物学など、様々な分野の研究者が協力し、刺胞細胞の進化の謎に迫ることが期待されます。

シロガヤを観察するときの注意点

シロガヤは5センチほどの小さな羽のような生き物ですが、観察には注意が必要です。

  • 直接触らないようにしましょう
    シロガヤは、美しい見た目とは裏腹に、触ると強い痛みを感じ、水疱ができることがあります。
    絶対に触らないようにしましょう。
  • 距離を保つ
    観察する際は、十分な距離を保ち、むやみに近づかないようにしましょう。
  • 子供への注意喚起
    子供と一緒に観察する際は、シロガヤに触ると危険であることを、分かりやすく説明してあげましょう。
  • 素手で触れた後の処理
    万が一、誤って触れてしまった場合は、石鹸でよく洗い、冷水で冷やしましょう。症状がひどい場合は、すぐに医療機関を受診してください。

シロガヤだけでなく、海には様々な危険な生物が生息しています。
海の生き物の観察は手袋や長靴などをはいて、肌を露出させないようにしましょう。

シロガヤの持つ刺胞は、とても小さいですが、人にとって危険なこともあります。
クラゲやイソギンチャクの刺胞に刺されると、痛み、赤み、腫れなどの症状が出ることがあります。

また、重度の場合は、呼吸困難や心停止などの症状が出ることもあります。刺胞に刺された場合は、速やかに医療機関を受診するようにしてください。

シロガヤは岩についた5センチくらいの小さな美しい羽のような生き物ですが、その枝にはとっても危険な武器を備えた生き物です。

その美しさからつい触れてしまいたくなるかもしれませんが、危険な生物であることをしっかりと認識し、安全に観察するように心がけてください。

シロガヤのヒドロ莢

参考文献

海の生き物図鑑 トンボ社
日本動物大百科 平凡社

おすすめの記事

-となりの生き物