ぽれぽれ経済学

大切なお金を守りたい

大切なお金をまもりたい

自分の持っているお金を大切にしたい気持ちは多くの皆さんがお持ちだと思います。

日本の競争力は各種ランキングにおいて軒並みランキングを落としていて、主要先進国からの地位が危うくなっています。国際競争力の低下は賃金の低下につながっているので、最終的には生活水準の低下をもたらすことでしょう。

こんなときは自分のお金をできるだけ減らさないように守り、増やしていこうとする「資産運用」を考える方も多いかと思います。けれど資産運用には、お金に対する知識と判断力が必要です。幼い時から「無駄遣いしないように」「貯金をしておきなさい」と言われ、銀行に貯金する以上にお金を守る手段を知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

前回まで、日本人は投資が苦手なのでそこを意識しながら投資の勉強を始めていきましょう。というお話をしました。ここでは少し進んで「資産運用」のための心構えについて解説していきます。

お金について考えるのは、人によって考え方が違うことや、お金を失うことへの恐怖から感情的になりがちです。いざというときに少しでも冷静でいられるよう知識を増やしておきましょう。

資産運用とはなにか?

資産運用とは、手持ちのお金を効率的に増やすための活動のことを言います。

例えば、銀行への預貯金も資産運用です。わずかですが利子が付きますので手持ちを増やせます。また株式や債券、投資信託を買うことで配当金や売却益などでも資産を増やすことができますので「資産運用」になります。

「資産運用」も、株や投資信託などの金融商品を買う「買い物」ですが、日常に買いものとは違います。

日常スーパーなどで行う買い物は、商品を買うとその商品を手に入ります。ところが「資産運用」は、お金を支払ってそのお金を元にお金を増やしていく活動です。買い物の場合、買えば商品が手に入ります。「資産運用」の場合は、金融資産としての商品は手に入りますが、その価値が支払った金額よりも下がる、という「お金を支払ったけど損しただけだった」ということが起こります。

お金を増やすための3つの方法

お金を増やすにはシンプルに考えると3つの方法に分けられます。

  • もっている資産を増やす
  • 資産を守る
  • ある資産を効率的に使う

持っているお金を増やし、無駄に使わずに守っていくことだけしかお金を増やす方法はありません。けれど世の中には資産運用の商品がたくさんあります。その中で自分に合うものを見つけるだけでも簡単ではありません。

なぜ人任せにしてはいけないのですか?

なぜ「資産運用」人任せにしてはいけないのでしょうか?

お金がいつ、どのくらい必要なのかは人によって本当にさまざまです。人によっては少なすぎるように感じられる額でも他の人にとっては十分なこともあります。だからこそ私たち一人一人が自分の力で自分のための「資産運用」ができるようにならなければいけません。

もちろん金融商品を買うときに専門家の意見を参考にしたり、情報を活用したりすることはあります。けれど自分が納得していなかったり、自分の知識不足を恥じて言いたいことを言えずに言われるがままになったりしがちです。

「資産運用」といっても、特別な知識を必要としているわけではありません。私たちは日常的に商品を買ったり、サービスを受けたりするとき、ある商品の値段をみて、「適切だな・・」と感じたり、「高すぎる」と感じたりすることができますよね。そのような感じ方を投資の商品についてもできるようになろう、ということです。あまりにも高額な値がついていたら「買うのはやめよう」と自分で判断できますし、詐欺に引っかかってお金を巻き上げられることを防げます。

資産運用をしようと思ったらまずイメージしたいのが次の3つです。

  • 資産運用の目的を明確にする
    なぜ資産運用をしたいと思ったのかイメージしておきましょう。そうすればいつまでにどのくらい用意すればいいのかがわかってきます。
    資産運用には「時間」の感覚が大切です。先のことは分からないし、考える必要ないと思う方もいらっしゃいますが、資産運用の時はちょっと思いを馳せてください。必要なのはいつなのか? それをイメージすることができると、適切な投資の商品を選ぶことが出来ます。
  • リスクを理解する
    投資とは、「お金が減るリスクがあるからその代償として、増えるチャンスを得ることが出来る」ということです。これが非常に大切な考えからになります。
    購入前に十分検討したとしても、減るときは減ります。まさか自分のお金が減るという不愉快なことが自分の身に起こるなんて考えたくもないので、イメージを難しくさせます。けれど減るときは減ります。なので自分の生活費はどのくらい必要で余裕資金はいくらなのか把握してから「資産管理」を始めましょう。
  • 感情に流されない
    資産運用はときに感情的になりがちです。お金が増えればうれしいですし、減れば悲しいのはみんな同じです。けれど値動きに一喜一憂していては身が持ちません。また親切にしてくれた専門家の言うとおりにしたらお金が減ることもよくあることです。なるべく冷静でいられるためにも、余裕資産で行い、自分の責任で判断できるようにすることが大切です。

まとめ

資産運用とはなにか解説しました。資産運用とは持っているお金を増やす活動です。お金が減るかもしれないリスクがあるので増やすことが出来ます。
資産運用には、まずその目的をはっきりもち、未来のイメージが持てるようにします。投資には時間の感覚が非常に大切です。次にリスクを理解します。リスクがあるから得られるのが投資活動です。最後に感情をコントロールすることが大切です。お金が絡むので感情的にならないのが難しいものですが、自分の生活費から、いくらまでなら余裕があるのかしれば平静を保つことができます。

次回は資産を守る、リスクについて見ていきます。

参考文献

お金以前 土屋剛俊
「金融リテラシー」って何? 最低限身に付けておきたいお金の知識と判断力  政府広報オンライン (gov-online.go.jp)
経済学入門 ティモシー・テイラー

おすすめの記事

-ぽれぽれ経済学