ぽれぽれ経済学

私たちと景気の変化

私たちと景気の変化

みなさんは今の景気をどのように感じていらっしゃるでしょうか?

「良くなった」と感じる方、またその反面「悪くなった」と感じる人も多くいらっしゃるかと思います。

私たちの生活をずっと前から、例えば100年前から比べれば、快適な服装を手に入れやすさ、食料の手に入れやすさ、住む場所の住みやすさ、医療、教育など、ずっと豊かになっています。

国全体の経済は、長い目で見れば必ず上昇していきます。

国全体の経済は、必ず上昇するかもしれませんが、自分がもし不景気の真ん中にいたら、景気の回復を何百年も待ってはいられません。豊かになったころは死んでいて、残念ながらその利益を受けることができないでしょう。

経済は上がったり、下がったりを繰り返します。
もしも景気が下がっていたとき、人生の大切な時間だったり、体を壊して生活が破綻してしまっては、その後の人生を立て直すのは簡単ではありません。

ここでは、不況はなぜ起きるのか? 
そして、もしも不景気に飲み込まれたとき、私たちがとれる最高の対策を詳しく解説します。

景気は変化する

私たちの生活は、時間の経過とともに豊かになる傾向はあります。

豊かさの定義として代表的なのは「1人当たりのGDP」や「平均寿命」などがありますが、これらの指標は、過去100年の間に世界中で向上してきました。

例えば、1900年の世界の平均寿命は31歳でしたが、2022年には73歳にまで延びています。
また、1900年の世界の1人当たりGDPは$2,000でしたが、2022年には$12,000にまで増加しています。

もちろん、豊かさは経済的な側面だけではありません。
教育や医療、文化、環境などの面でも、時間の経過とともに向上してきました。

例えば、識字率や平均寿命、平均教育年数は、過去100年の間に世界中で向上しています。
また、公害や貧困などの問題は、依然として存在していますが、過去100年の間には改善されてきました。

このように、時間の経過とともに豊かさの指標は向上してきました。
しかし、豊かさの向上は必ずしもすべての人に平等に行き渡っているわけではありません。
先進国と途上国との格差は依然として大きく、また、貧困や格差などの問題は依然として存在しています。

この先の景気がどうなるのかは、分かりません。
技術革新による経済成長、社会制度の改革など、豊かさの向上が促進される可能性は十分あります。けれど、環境問題や格差問題などの課題が解決されなければ、豊かさの向上は逆に鈍化する可能性も考えられます。

5年10年の間には不況もある

経済は、100年という長いスパンで見ると、技術革新や人口増加などを背景に一般的に成長していく傾向があります。
しかし、5年や10年といった短中期的には、必ずしも上昇し続けるわけではなく、景気は山あり谷ありの波を繰り返します。

なぜ短期的には景気が変動するのでしょうか?

  • 経済サイクル
    経済は常に拡大期と縮小期を繰り返す「景気循環」と呼ばれる現象を起こします。
    これは、消費や投資の増減、技術革新のスピード、金融政策の変化など、様々な要因が複雑に絡み合って起こります。上昇を続けていると、それを打ち消すように下降し、また上昇する、という試行錯誤が、現状に合った指数に近づけることができます。
  • 外部ショック
    自然災害、戦争、政治的な混乱など、予期せぬ出来事が経済に大きな影響を与えることがあります。
    これらの出来事は、生産活動の停滞や消費意欲の低下を引き起こし、景気を後退させる可能性があります。
  • 金融政策
    中央銀行は、経済状況に応じて金利を調整するなど、金融政策を実施します。
    金融政策の変更は、企業の投資や個人の消費に影響を与え、短期間の景気を左右します。
  • 技術革新
    新しい技術の登場は、産業構造を大きく変え、既存の産業を衰退させることがあります。
    この技術革新による構造調整は、短期的には経済に混乱をもたらす可能性があります。

なぜ100年という長いスパンで見ると経済は成長するのでしょうか?

  • 技術革新
    人類は歴史を通じて、様々な技術革新を成し遂げてきました。
    技術革新は生産性を向上させ、新しい産業を生み出し、経済成長を牽引する力となります。
  • 人口増加
    人口が増加すると、労働力が増え、消費も拡大するため、経済は成長しやすい傾向にあります。
  • 資本蓄積
    経済活動を通じて蓄積された資本は、投資に回され新たな生産活動を生み出し、経済成長を促します。
  • 制度の改善
    政治体制や経済システムが改善され、より効率的な経済活動が促進されることで、経済は長期的に成長します。

100年という長いスパンで見ると、技術革新や人口増加などを背景に、経済は一般的に成長していく傾向があります。

しかし、私たち個人にとって大切な時期に、景気が悪い期間に当たってしまったら、私たちはどうすればいいのでしょうか?

景気が悪くなった時に備える

不況は、歴史を振り返ってみると必ず訪れる経済現象です。
完全に避けることは難しいですが、日頃から適切な準備をすることで、その影響を最小限に抑えることは可能です。

不況対策8つの具体例

  • 緊急資金の準備
    生活費の3~6ヶ月分を貯蓄しておくことで、収入が減っても生活が安定します。
  • 固定費の見直し
    家賃、光熱費、通信費など、固定費を見直し、削減できる部分があれば削減しましょう。
  • 収入源の多角化
    副業や投資など、収入源を複数持つことで、一つの収入が途絶えても生活を維持しやすくなります。
  • スキルアップ
    不況期には、企業は人材の採用を抑制する傾向があります。
    そのため、新しいスキルを身につけて、競争力を高めておくことが重要です。
  • 情報収集
    経済状況や求人情報、また国や自治体の支援制度などをこまめにチェックし、生活支援制度をうまく利用します。また、新聞やテレビ、インターネットなど、様々な媒体から情報を収集し、最新の支援制度やお得な情報などを把握しましょう。
  • 資産運用
    少しの余裕資金がある場合は、低リスクの投資信託などを検討し、収入を増やすことも考えられます。
  • コミュニティの活用
    地域のボランティア団体や福祉施設など、様々な支援団体が活動しています。 近所の方々との交流を深め、困ったことがあれば相談できる関係を築いておきましょう。
  • 健康管理
    健康な体は一番の不況対策です。
    適度な運動と自炊を習慣にしてバランスの取れた食事をしましょう。
    また、定期的な健康診断も健康づくりには欠かせません。

不況時の注意

不況時や災害時には悪い人が多くなるので注意しましょう。

  • 詐欺に注意しましょう
    不況期には、悪質な業者による詐欺が増える傾向があります。不審な話には乗らないようにしましょう。
  • 安易な投資は避けましょう
    高利回りをうたう投資話には注意し、安易な投資は避けましょう。

不況期は、誰もが不安を感じやすい時期です。
しかし、適切な対策を講じることで、生活の安定を図ることができます。まずは、ご自身の状況を把握し、できることから少しずつ始めてみましょう。

不況を乗り越えるための心構え

自分がつらい思いをしているときに、心を穏やかにしておくことは簡単ではありません。けれどこれ以上の不幸を招かないように自分の心をコントロールすることも、また大切な対策です。

  • 冷静さを保つ
    不安に駆られて焦って行動せず、冷静に状況を分析し、適切な判断を下すことが重要です。
  • 変化を恐れず、新しいことに挑戦する
    不況は、新たなビジネスチャンスを生み出す可能性も秘めています。
    変化を恐れず、新しいことに挑戦する姿勢が大切です。
  • 周囲の人との協力
    家族、友人、同僚など、周囲の人との協力関係を築くことで、困難な状況を乗り越えやすくなります。

不況は決して楽しいものではありませんが、適切な準備と心構えがあれば、必ず乗り越えることができます。

より詳しい情報を得るために

  • 経済ニュースをこまめにチェックする
    テレビ、新聞、インターネットなど、様々な媒体で経済ニュースが報じられています。
  • 専門家の意見を参考にする
    経済アナリストや金融アドバイザーの意見を参考に、自分にとって最適な対策を検討しましょう。
  • 周りの人に相談する
    家族、友人、同僚など、信頼できる人に相談することも有効です。

不況期は、誰もが不安を感じやすい時期です。
しかし、適切な心構えを持つことで、この困難な時期を乗り越えることができます。
まずは、ご自身の状況を把握し、できることから少しづつすることが最大の対策になります。

まとめ

経済は長い目で見れば上昇していくものですが、短期的には上昇したり、下降したりを繰り返していきます。

その間隔は10年から数年といわれ、不景気の間に生活の大切なイベントを迎えてしまった人は、人生に大きな影響を与えることは避けられません。

この先経済がどのように変化していくのかは誰にも分かりませんが、自分が不景気にあっても影響を最小限に抑えられるように、無駄遣いは抑え、貯蓄を増やし、情報を積極的に入手してお得な情報を手に入れましょう。

そして、不景気対策として何よりも大切なのは、健康を保つことです。
日頃からバランスの取れた食事と運動が、私たちのできる最高の不況対策なのです。

参考文献

この世で一番おもしろいマクロ経済学 ヨラム・バウマン 
経済学入門 ティモシー・テイラー

おすすめの記事

-ぽれぽれ経済学