前回は資産形成としてのインデックスファンドについて解説しました。
インデックスファンドとは、日経平均株価などの指数の動きに合わせて動く信託投資のことです。つまり株式市場の平均以上に成績を上げて利益を得るのではなく、あくまでも平均の伸びでリスクを少なく、長期に渡って投資して利益を得ようとするのがインデックスファンドの特徴でした。
次に「不動産」について見ていきましょう。一般的ではないですが、不動産も資産形成の対象になります。
「不動産」といえば一般的には「持ち家を買うこと」ではないでしょうか。持ち家は生活の場になるものですが、多くのお金をかけて手に入れるものなので、投資という面をもっています。持ち家を買うことを「投資としての住宅購入」と考えると住宅購入のまた新しい面が見えてきます。
人生最大のお金をかけて決断する住宅購入を、また違った面から覗いて検討してみましょう。
家を買うということ
自分の家を買うときに検討するべきことは何でしょうか?
立地や周囲の環境、土地の値段、お気に入りのハウスメーカーなど長い間に渡って生活するのですから、後で後悔しないように調べておくことは重要です。
ハウスメーカーの広告は「マイホームの安心」「夢の実現」「家族のよりどころ」といった美辞麗句が盛りだくさんです。しかし住宅購入は夢ではなく自分の財布からお金を出して買う「現実」です、夢では済まされません。
自分の家を買えば、家賃を支払わなくてもよくなり、部屋の間取りも大きくなり周囲に気兼ねなく暮らすことが出来ます。しかし子供はいずれ独立しますし、住んでない部屋がいくつもある住宅は掃除も大変になってきます。いつまでも同じ家に住み続けるのはリスクが高いと考えて、最近では持ち家を不動産投資として考える人が増えています。
投資としての不動産
自分の生活スタイルを十分検討して購入した住宅でしたが、年を重ねると人生設計が変化し生活を見直すときがきます。そのとき持ち家よりも別な家の方が住みやすくなるだろうと考えて、初めから持ち家を買うことを「投資」として考えている人も少なからず存在します。
多くの人の持ち家を買うとき「ここに一生住む」と考えて決断しています。そうすれば家賃を払う必要がなくなり、自由に間取りや設備を決めることができ、自分の後は相続財産にすることもできる、などのメリットがあるのです。
しかし、住宅購入には初期費用や維持費などのコストが高額です。手に入れるときに多くの費用が掛かってしまうので住宅購入を「投資」と考えると割が合わないためそのため、持ち家を買うことは「資産形成」ではなく、「生活の基盤づくり」と捉え、たとえお金がかかったとしても、必要経費だったと考えます。
しかし、近年では、持ち家を買うことを投資として考える人も増えていると言われています。
それは、不動産価格の長期的な上昇や、日本の一部地域での賃貸需要の増加などの理由によるものです。持ち家を買うことで、将来的に売却して利益を得たり、賃貸収入を得たりすることで、投資として成功する可能性もあるからです。
持ち家を買うことが投資として成功するためには、以下の点に注意する必要があります。
- 立地やエリアを慎重に選ぶ
将来にもわたって人口が減少せず雇用が拡大される土地であること。治安が良く商業施設、病院、学校があること。これらの条件を満たす立地は、賃貸需要が高く、空室リスクが低いため、投資として成功する可能性が高くなります。 - 賃貸需要を調査する
賃貸の空室率、賃料相場、入居者の属性を調べるとどこに賃貸物件の需要があるのかがわかります。そのような土地に住宅を構えておけば投資として成功する可能性が高まります。 - 適切な融資を受ける
住宅の融資は住宅を担保として借りることが出来るため比較的低い金利で融資を受けることが出来ます。
自分の住むところとして住宅を買う場合と、投資として買う場合とでは購入時から買い方が違います。多くの人に人気のある場所は売りに出すときも買い手がすぐにつく可能性が高く投資としても十分役割が果たせます。自分の買う場所がどのようなところにあるのか考えて価値の有無を調べましょう。

持ち家は一生もの? それとも投資対象?
持ち家を買う理由として、「住居として利用するため」を挙げる人は、8割以上とされています。一方、「投資として購入するため」を挙げる人は、1割程度とされています。
一体どんな人が持ち家を買うことを投資として考えているのでしょうか?
- 将来的に売却して利益を得ることを目的としている人
- 資産価値の増加を期待している人
- 賃貸収入を得ることを目的としている人
また、逆に以下のような人は、持ち家を買うことを投資として考えにくいと言えます。
- 将来的に住み続けることを目的としている人
- 費用をかけたくない人
- リスクを負いたくない人
持ち家を買うかどうかを検討する際には、自分の目的や状況などをよく考え、自分に合った選択をすることが大切です。
まとめ
投資としての住宅購入について見てきました。
住宅の購入は住む場所の確保であることがほとんどで、それを投資の対象と考えて買う人はほとんどいません。
しかし多くのお金をつぎ込むわけですから、投資として考えられればお金が必要になったとき現金化して自分を助ける大きな財産になって助けてくれる可能性があります。
もし持ち家を「投資」資産として考えるなら手に入れる前から準備することが大切です。その土地は将来にわたって人口が増え、雇用がある地域にあることが前提になります。商業施設があり病院、学校があり教育の心配がないことも重要です。多くの人が住みたいと思ってくれる土地にあることが「投資」成功のカギになります。
けれど一番大切なのは不動産を購入するとき「自分が持ち家を買う目的はなんなのか」をはっきりさせておくことです。自分はその土地に将来に渡って住み続けるのか、住み続けられるのか? 今の仕事はこの先ずっと続けることが出来るのか? 子供の教育はどうなのか? 不動産は売却するのか、または賃貸に出すのかなど大きな方向性を決めてから、不動産という大きな買い物を始めると良い買い物ができるでしょう。