海の笠 べっこうがさ
笠の形をした貝です。平たくなっている足の部分で、岩に強く貼りついています。非常に強い力でくっついているので簡単には剝がすことはできません。
殻は固いのでよく海岸に打ち上げられています。その裏を見るとべっこう色で、名前の由来にもなっています。日本の中部から南の潮間帯上部に住んでいます。
べっこうがさの分類と生態
軟体動物門
腹足類
カサガイ目
ヨメガカサガイ科
形は丸い楕円形で4センチ前後。中央から少し後ろの偏ったところが一番高くなっています。殻の表面には頂上から放射状に黒い筋があり、でこぼこした筋があります。このでこぼこのせいで殻が固いので、よく波打ち際に転がっています。岩につくアオサなどの海藻を小さな舌でこすり取って食べます。
べっこうがさの表側のいちばんとんがっているところは、波によく当たるため薄くなっています。裏から見るとその薄くなった部分が明るいべっこう色に透けていてとてもきれいです。

参考文献
日本動物大百科 平凡社
磯の生き物図鑑 トンボ出版