となりの生き物

海の錆 うみさび

うみさび

うみさび

みなさんは海岸でピンク色のペンキがついている石を見たことはありますか?

岩場に転がっている、ピンク色のペンキのようなものがついている岩をよーく観察してみると、ピンク色の濃さが微妙に違っているし、黄色の所があったりして、ペンキとはちょっと違うことが分かります。

この岩についている物体は、誰かが岩にペンキをつけて放置したものではないんです。

実は、このピンク色、岩に貼りついたサンゴモと呼ばれる海藻の仲間です。
海藻とは言ってもワカメや昆布のように薄い葉のような体を持つ海藻とは違って、固い体を持った海藻の仲間に分類されています。

ここではそんな海藻の奥深い世界を覗いてみましょう。

うみさびの特徴と生態

植物界
紅藻門
紅藻綱
サンゴモ目
ウミサビ科

うみさびは、サンゴモという仲間の海藻の一つです。
サンゴモという名の通り、体が炭酸カルシウムの土台につくられていて、サンゴのように硬く、岩を覆う様子から「サンゴモ」と名付けられました。サンゴモの「モ」は海藻のことです。

サンゴモの仲間のほとんどは、サンゴのように枝をたくさん伸ばした小さな木のような形をしています。
けれど、「うみさび」はサンゴモのなかでものっぺりとした膜上で、枝を持たず高さがほとんどありません。

体色はピンク色から赤紫色で、触るとつるりとしています。
体に貝殻の成分でもある「炭酸カルシウム」を多量に含んでおり、その固い体をいかして岩や砂に固着して生育します。

そのため、石灰藻とも呼ばれています。日本では北海道南部から九州にかけての沿岸にみられます。

サンゴモの仲間は海藻ですが、体内の約9割が炭酸カルシウムで構成されています。
彼らはその炭酸カルシウムをつくるために海水中の二酸化炭素を利用しています。

この二酸化炭素の吸収する能力が地球温暖化の緩和に効果があると期待されている海藻です。

うみさびは石をピンク色に染めるので、うみさびが見られるところはとてもきれいなので、ぜひ探してみてください。

うみさびとサンゴモの仲間

海藻の分類

ところで、海藻は大きく分けて緑藻りょくそう褐藻かっそう紅藻こうそうの3つに分けられています。
それぞれ、色や生息する水深、持つ色素などが違っています。

色の違いと主な特徴

  • 緑藻
    • 名前からも想像できるように、緑色をしているものが多く、陸上の植物に近い色をしています。
    • 主に浅い海に生息し、光合成色素としてクロロフィルaとクロロフィルbを持っています。
    • 青のり、アオサなどが代表的な緑藻です。
  • 褐藻:
    • 褐色や黄褐色をしているものが多く、ワカメやコンブなどが代表的です。
    • 緑藻よりも深い海に生息し、光合成色素としてフコキサンチンを持っています。
    • フコキサンチンは、褐色を呈し、より深い水深で光合成を行うために役立っています。
  • 紅藻:
    • 赤色や紫色をしているものが多く、ノリやサンゴモなどが代表的です。
    • 一般的に最も深い海に生息し、光合成色素としてフィコエリスリンを持っています。
    • フィコエリスリンは、赤色を呈し、非常に弱い光でも光合成を行うことができるように進化したと考えられています。

この3種類の違いは、単なる花の色の違いとは違って、系統的にとても大きいものです。

  • 紅藻:原始的な姿を保っている仲間
  • 褐藻:海の中で大進化を遂げることができた仲間
  • 緑藻:陸上に進化していった仲間

このように海藻はとても大きな多様性をもっています。

色の違いが生じる理由

海藻の色は、主に光合成色素の種類によって決まります。
光合成色素は、光エネルギーを吸収して光合成を行うために必要な物質です。

  • 浅い海
    光が十分に届くため、緑色光を吸収するクロロフィルを持つ緑藻が優勢です。
  • 中層
    光がやや弱くなるため、より多くの光を吸収できる褐色のフコキサンチンを持つ褐藻が優勢です。
  • 深海
    光がほとんど届かないため、わずかな光を効率よく利用できる赤色のフィコエリスリンを持つ紅藻が優勢です。

緑藻・褐藻・紅藻の違い

種類生息水深主な光合成色素代表的な海藻
緑藻緑色浅い海クロロフィルa, bウルヴァ、アオサ
褐藻褐色、黄褐色中層フコキサンチンワカメ、コンブ
紅藻赤色、紫色深い海フィコエリスリンノリ、サンゴモ

ただし、海藻の色は、生息環境や種類によって例外もたくさんあるので、色だけで分類することはできません。

紅藻の特徴


  • 赤色色素のフィコエリンを持つため、赤色に見えます。
    しかし、生息環境によって緑色や青色に見える種類もいます。
  • 形態
    単細胞のものから、サンゴモのように石灰化して硬いものまで、非常に多様な形態をしています。
  • 生息環境
    海水中に生息し、潮間帯から深海まで様々な場所でみられます。
  • 利用
    食品(テングサ、寒天など)、医薬品、化粧品など、様々な分野で利用されています。

紅藻の仲間たち

うみさびの属する紅藻には、私たちがよく知っている海藻もたくさん含まれています。

  • テングサ:寒天の原料となる海藻です。
  • アマノリ:いわゆる海苔に使われる食用海藻です。
  • サンゴモ:石灰化して硬い藻体を持つ紅藻で、サンゴ礁の形成に貢献しています。

なぜ赤色なの?

紅藻が赤色に見えるのは、フィコエリンという赤色色素を持っているからです。
この色素は、他の光合成色素と一緒に光合成を行い、藻類が成長するためのエネルギーを生産しています。

まとめ

紅藻は、多様な形態と生態を持つ海藻の仲間です。
赤色色素を持ち、光合成を行い、海の生態系に重要な役割を果たしています。
サンゴモもその一種であり、サンゴ礁の形成など、様々な環境で重要な役割を担っています。

海岸での生き物観察の注意点

海岸での生き物観察は、自然と触れ合う楽しい体験ですが、安全に楽しむためにはいくつか中止したいことがあります。

安全面での注意点

生態系への配慮

  • 持ち帰らない
    観察した生き物は、元の場所に戻してあげましょう。
    持ち帰ると、その生き物だけでなく、他の生き物にも影響を与えてしまうことがあります。
  • 石をひっくり返さない
    石の裏には、多くの生き物が隠れています。むやみに石をひっくり返すと、その生き物の生息環境を破壊してしまうことがあります。もし石をひっくり返したら元に戻しておきましょう。
  • ごみを捨てない
    海岸にゴミを捨てると、海を汚し、生き物たちの生息を妨げます。
    持ち帰れるものは必ず持ち帰りましょう。

その他の注意点

  • 日焼け対策
    夏場は特に、日焼け止めを塗ったり、帽子をかぶったりするなど、日焼け対策をしっかり行いましょう。
  • 熱中症対策
    水分をこまめに補給し、休憩をこまめにとるなど、熱中症対策も忘れずに。
  • 観察マナー
    大きな声を出したり、他の観察者を邪魔したりしないようにしましょう。

おすすめの観察道具

  • 虫眼鏡:小さな生き物を観察するのに便利です。
  • :プランクトンなどを採集するのに役立ちます。
  • 図鑑:観察した生き物の名前を調べることができます。
  • カメラ:美しい海の景色や生き物の姿を写真に収めましょう。

海岸での生き物観察は、自然の素晴らしさを実感できる貴重な体験です。
安全に、そして環境に配慮しながら、観察を楽しんでください。

うみさびのついた石

参考文献

日本の海藻 平凡社
日本産サンゴモ類の種類と形態(海生研研究報告第1号) (kaiseiken.or.jp)

おすすめの記事

-となりの生き物