• ホーム
  • ぽれぽれ経済学
  • となりの生き物
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

私たちの身の回りはどんなしくみ?

ぽれぽれ経済学

  • ホーム
  • ぽれぽれ経済学
  • となりの生き物
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
政府の借金と私たちの暮らし

ぽれぽれ経済学

政府の赤字と私たちの暮らし

2024/5/14  

日本政府の赤字は世界でもトップクラス、ということはよくニュースにもなっていて皆さんもよくご存じだと思います。 「政府の借金が多いと将来に負担を押し付けるので悪いこと」という意見がある一方で「政府の借金 ...

タチツボスミレとニオイタチツボスミレの見分け方

となりの生き物

タチツボスミレとニオイタチツボスミレの見分け方

2024/5/8  

タチツボスミレの仲間の中でも、特に見分けのつきにくいタチツボスミレとニオイタチツボスミレの見分け方を徹底解説します。 春の散歩にぜひお役立てください。 もくじ タチツボスミレとニオイタチツボスミレの違 ...

ビルトイン・スタビライザー

ぽれぽれ経済学

ビルトイン・スタビライザー

2024/5/8  

なにかと批判の絶えない政府の景気対策ですが、実は政府が積極的に対策を行わなくても自動的に景気が調整されるしくみがあります。 つまり、景気が悪くなると自動的に総需要を増やす方向にはたらき、景気が良くなる ...

アカクモヒトデ

となりの生き物

走るアカクモヒトデ

2024/5/1  

潮の引いた海岸に行くと、さまざまな生き物に出会うことが出来ます。 初めに目立つのは岩についている貝たちです。彼らは乾燥に強いので安全な岩の上で休んでいます。波打ち際のタイドプールを覗くと、たくさんの海 ...

国とお金とGDP

ぽれぽれ経済学

国とお金とGDP

2024/4/30  

GDPの中には政府が使ったお金の一部も計上されています。 GDPとは、国内で生産された「付加価値の合計」のことですが、政府は何も生産していないのに「付加価値が付いた」といってGDPの計算に含めることに ...

スミレ

となりの生き物

スミレと托葉とエライオソーム

2024/4/24  

3月を過ぎてだんだんと日が長くなってくると、落ち葉のたまった雑木林に多くのスミレが咲き始めます。スミレは日本各地の道端や日当たりのよい草地、開けた海岸、また植林されたスギ林の中でも少しでも日が当たれば ...

コツボゴケ

となりの生き物

必ず見つかる コツボゴケ

2024/4/17  

コケを見ているとなんだかほっとする、けれどコケの見分け方が分からない・・・という方は多いかと思います。 コケは小さくて、見分け方が本当に難しいです。でも、少しは見分けがついたのうれしいのに・・・と思う ...

お金の集め方

ぽれぽれ経済学

お金の集め方 税金編 

2024/4/17  

日本の政府は借金ばかりしていて、この先が不安だと思う方も多いかと思います。 もしも100年前なら、どこか知らない遠くの国で起きた出来事が私たちの暮らしに影響を与えることはありませんでしたが、現在では違 ...

カラマツガイ

となりの生き物

のの字のたまご カラマツガイ

2024/4/10  

まだ風が強い2月の海岸へ行くと、岩の上には緑色をしたアオサが生え初め、それを食べる小さな貝たちが活動を始めます。 そのなかでも観察しやすく、かわいらしい貝のカラマツガイをご紹介します。カラマツガイはの ...

クマに学ぶ見直す勇気

ぽれぽれ経済学

「決めたら変えるな」はもう古い。3匹のクマに学ぶ、見直す勇気

2025/7/4  

あなたは毎日、自分にとって一番良い選択ができていますか? 「選ぶなんて簡単!直感でいつも選んでいる」という素晴らしい方もいらっしゃるかもしれません。 でも、「声の大きい人の意見に流されてしまう・・・」 ...

イソバナ

となりの生き物

あなたの常識を覆します。身近な海にいる『隠れサンゴ』って知ってる?

2025/6/30  

海岸を歩いているとたまにサンゴのような赤い枝が落ちていることがあります。この枝がイソバナという今回の主人公です。サンゴより柔らかくて、細長く、ちょっと曲げると折れてしまいます。 サンゴと聞くと高価な宝 ...

大きな買い物の買い時はいつ?総需要と総供給で賢く見分ける

ぽれぽれ経済学

大きな買い物、いつが買い時?総需要・総供給で賢く見極める!

2025/6/30  

もくじ なぜ今、総需要・総供給を知るべきなのか?総需要と総供給って何?身近な例で解説!総需要(AD)とは?:みんなの「買いたい!」の合計総供給(AS)とは?:企業が「作りたい!」の合計均衡点:市場の「 ...

ヒザラガイ

となりの生き物

【生きた化石】ヒザラガイの変わらない強さ:5億年を生き抜いた驚異の適応力とは?

2025/6/25  

あなたは「ヒザラガイ」を、ご存じですか?ヒザラガイは、大きさが5センチくらい、たわしの上に甲羅を重ねたような不思議な生き物です。「なにこれ?いきものなの?」と感じる方も多いかもしれません。 そんな地味 ...

経済学の常識を覆すケインズ

ぽれぽれ経済学

【経済学の常識を覆す】「不安」が経済を動かす!ケインズ

2025/6/19  

もくじ 経済学の常識を覆した男、ケインズ第1章:セイの法則とは何か?「供給が需要を生む」という古典派の考え方セイの法則の提唱者と時代背景「供給が需要を創出する」という考え方貨幣の役割:「ヴェール」とし ...

これも外来種?オオイヌノフグリ物語

となりの生き物

これも外来種? オオイヌノフグリの意外な物語

2025/6/13  

早春の畑に群れて咲くオオイヌノフグリ小さなころから親しんでいて、あなたももうご存じかもしれません。 でもこの花、実は外来種であることはご存じでしたか?外来種といえばあまり印象が良くないですよね?今まで ...

生物のつながりから見つける経済システム

ぽれぽれ経済学

【貨幣なし】だから効率的!生物のつながりから見つける、人と地球に優しい経済システム

2025/6/11  

あなたはお金の悩み、持っていらっしゃいますか? お金のためにつまらない仕事を続けている・・・将来が不安だから、貯金しなきゃだけどなかなかできない・・・などなど、お金にまつわる悩みは尽きないですよね? ...

知られざるスギの世界

となりの生き物

スギの奥深い世界:歴史から花粉症対策まで、知られざる「木の王様」の物語

2025/6/4  

もくじ あなたの知らないスギの魅力スギは陸橋を超えて中国から渡ってきたスギは日本の「生え抜き」戦後の大規模植林とその理由スギと日本の文化・信仰暮らしを支えるスギ:多用途な「木の王様」スギ材の優れた特性 ...

アミジグサ

となりの生き物

【新発見】研究者が注目!食用NGの海藻「アミジグサ」に秘められた驚異の健康成分

2025/5/31  

皆さん海藻は食べますか?海藻にはワカメや昆布、ヒジキ、メカブ、ノリの佃煮などおいしいものがたくさんあります。これらは味が良いので養殖され、加工され、スーパーに並ぶ、海藻のスターたちです。 実は海に生え ...

トランプ大統領はなぜ貿易赤字を気にするのか

ぽれぽれ経済学

トランプ大統領が貿易赤字を気にするのはなぜ?国際収支から読み解く「国の家計簿」

2025/5/28  

もくじ はじめに:トランプ大統領はなぜ「貿易赤字」を気にするのか?そもそも「貿易赤字」って何?トランプ氏の言い分貿易赤字の基本定義トランプ大統領が問題視する理由トランプ氏の貿易観の重商主義「国際収支」 ...

ハハコグサの魅力と絶品レシピ

となりの生き物

春の食卓に彩りを!知られざる万能野草「ハハコグサ」の魅力と絶品レシピ

2025/5/27  

あなたは、春になると道端やコンクリートの割れ目に咲く丈夫な植物「ハハコグサ」ご存じですか? 残念なことに「ハハコグサ」は、多くに人にとって雑草かもしれません。でも、「ハハコグサ」をよく見ると、花はやさ ...

« Prev 1 2 3 4 … 6 Next »
  • Twitter
  • ホーム
  • ぽれぽれ経済学
  • となりの生き物
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

私たちの身の回りはどんなしくみ?

ぽれぽれ経済学

© 2025 ぽれぽれ経済学