うみのらせん

著者のイラスト

こんにちは。日々の暮らしの中で、ちょっと役立つお金の知恵や、心と体を整える果物・野菜の話をお届けしています。毎日頑張りすぎて疲れたときに、ふっと肩の力が抜けるような——そんな“ほっとできる時間”をここで見つけてもらえたら嬉しいです。

景気判断の基礎GDP編

ぽれぽれ経済学

GDPを理解し、お金を守る賢い生き方:個人が知っておくべき景気判断の基礎

2025/4/1  

あなたはどのようなときに「景気がいいな!」と感じますか?やっぱり好きに使えるお金が増えたときでしょうか?それとも、自由に買い物ができたときかもしれません。。もしかしたら、近所に新しいお店が次々とオープ ...

ホソウリゴケ

となりの生き物

ホソウリゴケにキュン!身近な自然の癒やしを見つけよう

2025/3/31  

皆さんコケは好きですか?コケといったらモコモコしていて、触るとふわっとした優しい感じを思い浮かべる方も多いと思いますが、そのコケの代名詞のようなコケが、この「ホソウリゴケ」です。北海道から沖縄まで日本 ...

GDP

ぽれぽれ経済学

GDP:あなたの仕事、給料、そして買い物かごに影響を与える秘密の数字

2025/3/31  

「景気が良い」「景気が悪い」——ニュースや新聞でよく耳にする言葉ですが、具体的に何がどうなっているのか、いまいちピンとこないことはありませんか? もしかしたら、それは「GDP(国内総生産)」という経済 ...

フクロノリ

となりの生き物

海の浮かぶ黄色い袋 フクロノリ

2025/3/26  

海には変わった形の生き物がたくさんいるのですが、この「フクロノリ」も、とても変わった形を持った生き物です。フクロノリは、袋ではありません。また、糊でもありません。実は海藻なんです。この海藻のフクロノリ ...

なぜ経済学を学ぶのか

ぽれぽれ経済学

なぜ経済学を学ぶのか? - 人々の行動から未来の社会まで見通す力を身につける

2025/3/26  

あなたは、今後の生活についてどのようにイメージしていますか? 仕事に対する不安がある・・・自分はこの先どれだけお金が必要になるのか、分からないので不安自分の健康が気になる・・・など、予測できない未来に ...

シロガヤ

となりの生き物

触れるな危険!白く輝くシロガヤの秘密

2025/3/25  

あなたは、海に浮かぶ「白い羽」はご存じですか? 海の中なのに、白い羽がゆらりゆらりとしているのです。実はこの羽「シロガヤ」という生き物なんです。「シロガヤ」が群れになって、ゆらめく姿は、まるで小さな森 ...

私たちのガバナンス

ぽれぽれ経済学

私たちのガバナンス 日本はなぜガバナンスが利かないのか?

2025/3/24  

あなたの職場の透明性はどうですか?なにかを決めるとき、その判断された経緯を確認することができるでしょうか? 「何の情報も回ってこない」「情報を公開する習慣がない」「言われたことをするだけ」「理解させる ...

ケヤリムシ

となりの生き物

海に咲く華麗な槍!魅惑のケヤリムシの世界

2025/3/19  

はじめに:水中で出会う美しいケヤリムシ あなたは海の生き物を間近でみたことはありますか?水族館や動物園やスーパーの鮮魚売り場などでも気軽に海の生き物に出会えますよね。ご存じのように海には魚や貝やカニや ...

買い物で陥る情報の落とし穴

ぽれぽれ経済学

なぜ私たちは損をする?買い物で陥る情報の落とし穴

2025/3/18  

あなたは買い物しているとき、「もしかして、この商品、本当はもっと安く買えたのかも?」とか「このサービス、説明されていたほど良くない気がする…」と感じたことはありませんか? もしかしたらそれは、お店側が ...

さいみ

となりの生き物

衝撃のギャップ!可愛い「さいみ」は触るとゴワゴワ岩マット

2025/3/16  

あなたは海に行きますか?海はひろびろとしていて、潮風が心地よく、遠くに島や行きかう船が見えたりすると、とっても楽しいですよね?ここではそんな海岸に住んでいる「さいみ」という海藻についてご紹介します。「 ...

なぜ私たちはこんなに違う?賃金格差のカラクリを解き明かす

ぽれぽれ経済学

なぜ私たちはこんなに違う?賃金格差のカラクリを解き明かす

2025/3/12  

あなたは最近日本では賃金の格差が広がっている・・・というニュースを耳にしたことはありませんか?都市と地方では、賃金の格差が大きかったり、大企業と中小企業では賃金格差が大きいことはよく知られています。あ ...

クロフジツボ

となりの生き物

ちょっと地味だけど頑張ってます!クロフジツボの生活

2025/3/5  

あなたは「フジツボ」という生き物をご存じでしょうか?「海岸についている踏んだら痛いやつ」「船にくっついてみんなを困らせる生き物!」などなど、いろいろなご意見があるかと思います。ここでは、そんな海の小さ ...

生活保護は甘やかし?

ぽれぽれ経済学

「生活保護=甘やかし?」その批判の裏にあるものとは?

2025/2/26  

あなたは最近、日本の貧困率が先進国の中でも高くなっている・・・という話をきいたことがありますか? SNSでも「生活保護」が、話題に上がることが多いですよね。あなたは「生活保護」というお金を受け取れる、 ...

ハマヒルガオ

となりの生き物

あなたの知らないハマヒルガオの世界へようこそ!

2025/2/24  

あなたは、海を見に行くのは好きですか?海は目の前に広がる地平線と空が広がっていて、とてもリラックスできますよね?海に行ったらちょっと足元を見てください。もしかしたらきれいな花が咲いているのを見ることが ...

公共財と環境

ぽれぽれ経済学

きれいな空気と公共財の関係~持続可能な社会のために

2025/2/19  

休日に家族でお気に入りの公園に行ったけど、ゴミが落ちていて少し残念・・・あなたはこんな経験をしたことはないですか? そもそも、公園って誰が掃除してるんだろう? 税金? ボランティア? 一体こういう公共 ...

クロイソカイメン

となりの生き物

クロイソカイメンと暮らす小さな生き物たち

2025/2/12  

海にはカラフルな生き物がたくさん住んでいます。赤や黄色のさかなたち、ピンクや青のイソギンチャク・・・見ていると楽しくなり、飽きることがありません。 動かないけれど動物 クロイソカイメン けれど、そんな ...

クリエイターのための知的財産権

ぽれぽれ経済学

クリエイターのための知的財産権ガイド:アイデアを守るために

2025/2/11  

ネットの普及で、誰でも簡単に自分の作品を発表できるようになりました。その反面、自分の作品を無断で使用されたり、まねされたりして悔しい思いをする方も多くなっています。 誰もがクリエーターになれる時代に必 ...

うみさび

となりの生き物

ペンキのようなピンク色の海藻 うみさび

2025/2/5  

うみさび みなさんは海岸でピンク色のペンキがついている石を見たことはありますか?岩場に転がっている、ピンク色のペンキのようなものがついている岩をよーく観察してみると、ピンク色の濃さが微妙に違っているし ...

正の外部性が拓く未来

ぽれぽれ経済学

見えない価値を生み出す力!正の外部性がひらく未来

2025/2/5  

あなたはいつも何かをするとき、自分が行っている行動が、他の人にどのような影響があるかどうか考えたことはありますか? 「家族くらいには影響があるだろうけど、近所の人や地域に人に影響を与えるようなことはし ...

ひじきで美と健康を手に入れる

となりの生き物

【簡単レシピも紹介】ひじきで美と健康を手に入れる!

2025/2/2  

あなたは最近ひじきを召し上がりましたか?最近食べていないな・・・戻す時間がめんどうだから・・・ という方も多いのではないでしょうか?最近はひじきを食べない人が増えていると言われています。下ごしらえが面 ...